Ride to enjoy life.

自分に残された時間には限りがある。キモチの悪い4miniの世界とはオサラバして、カッコいいホンモノのモーターサイクルに乗って美味しいモノを喰いに行き人生を楽しむコトに致しました。

2010年8月12日木曜日

Hammer head




オレの住んでるトコの蒸し暑さハンパ無いです・・・(TT)

ナンたって日本一暑くて有名な岐阜県多治見市の隣の市ですから・・・。


暑いトキに喰いたいモノと言えば「カキ氷」

オレはカキ氷が大好きで、電動カキ氷機買って、家でもカキ氷作って喰ってますョwww。


オレはカキ氷はダレがナンと言おうと「レモン味」

業務用の濃いシロップにポッカレモンをかけて喰うのが最高~♪♪♪

風呂上りの至福のひとときっスwww。



お子ちゃまな時代にはイチゴミルクとかメロンとかも好きでしたけど、

今はサッパリレモンひと筋で御座いますwww。


子供の頃って、モノゴトの理(コトワリ)を知りませんから、

今考えるとアホなコトしてたりしましたね。


カキ氷なんかでも、イチゴとメロンとレモンを混ぜてみたりwww。

皆さんもヤッタコトあるでしょ???

イチゴも美味しい、メロンも美味しい、レモンも美味しい、

美味しいモノを混ぜ合わせたら、もっと美味しく成るに違いない♪♪♪


そう思って誰もがヤッテみた経験が在るのではないかと思います。


で、結果はというと・・・。


想像していた様な味では無くガッカリ・・・www。

しかも色なんか茶色く為っちゃって、観た目は完全に「しょうゆ味」www。


バカですよネェ・・・www。

でも、そうやって「ナンでも混ぜりゃエエってモンでは無い」っつうコトを学習するワケですな

そういう甘酸っぱい経験を重ねて大人に成るワケですwww。

「全部乗せは、美味しくない」ってコトをねwww。



実は、Customもカキ氷と同じだったりするンですョ。

珍しいモノや人気の在るモノ、高価なモノを、

ナンでもカンでも寄集めれば、

カッコ良く成ると思ったら大間違い


ツボとバランスの見極めが出来ないと、

アンバランスでトンチンカンで不細工という、残念な結果に為るンですwww。


特に「古いから凄い」とか「珍しいから凄い」とかって言う勘違いは、

非常に恥ずかしいですので気をつけないとイケマセン。


古くてもカッコ悪いモノはカッコ悪いし、

幾ら珍しくても、カッコ悪いモノはカッコ悪いンすよ。


優れたCustomを生み出す為には、

ナニがカッコ良くて、ナニがカッコ悪いのか、

見極める眼を養うコトが一番重要なのです。


技術的な問題は、金さえ払えば他人に任せるコトが出来ますが、

最終的に、出来上がって来たモノにOKを出すのはオーナーですからね。

結果が残念な一番の責任は、オーナーにあるワケです。


とは云え、優れたビルダーならば、

プランの打ち合わせの段階で、カッコイイかカッコ悪いか想像出来るでしょうから、


ホンとならソノ時点でダメ出しする筈なんですけどねェ・・・。

ソレが、カッコイイのかカッコ悪いのか、想像出来無かったンすかネェ・・・www。


ソレとも、仕事欲しさに、思ってても黙ってたか・・・。



ビルダーとしてか、ニンゲンとしてか、

ドッチにしても、 「糞」ってコトですなwww。



「良いビルダーと出会う」ってのも、

優れたCustomを製作する上での、重要な要素と言えるのでしょう♪♪♪



























2010年8月11日水曜日

Sand casting MITSUBISHI




業界全体が一丸となって取り組もうとしている祭りに、

大御所が非協力的だなんてコトはありえない

と、信じたい。



だって、そんな了見の狭い珍カスな考え方を、

して居られるよな御時世ぢゃ無いもんネ。

心配しなくても、そんなコトはドコも百も承知だ ってばさ♪♪♪













コレは砂型三菱と呼んでいるタイプ。



オレが知る限り、ヨコ型OHCでは最も旧いジェネレーターだ。


ヨコツノケース0.6ℓ筆記体刻印CS65Egについてたモノ。


最初期のCS65だろうから1964年式か?・・・。








Wウェイトガバナーでフル進角で42度








コイルベースが砂型鋳造で出来ている。


砂型三菱と呼ばれる所以だ。








刻印が手打ちなのが泣かせるゼ♪♪♪








アタリマエのようにマイナスネジだし、

ボルトはJIS規格だ。










ジェネベースを裏側から見ると砂目が良くわかる。


砂型鋳造部品によく施されている樹脂コーティングはされていなかった。



そういえば、ドコかのエエかげんなブログに、

鋳造品の樹脂コーティングのコトを、

「強化の為?」みたいなコトを書いてるヤツが居たなぁ(走召火暴)


マヴ部品の外部塗装(コーティング?)は腐食防止だろうけど、

鋳造部品の内側の樹脂コーティングは、巣穴の目止めの為やろ??www。


M型の砂型マニとかにも施してあるよね。

ああ彼らは、M型の砂型マニの存在なんて知らないだろうから、

トンチンカンなコトを言うのも仕方が無いのかwww。


ヨコ型のヘッドのフィンの隙間なんかにも

樹脂が塗ってあるのを見たコトがあるけど、

アレも同じ理由なんじゃないのかな???




きっとみんなアレ観て

「ンなワケ無ェだろwww」って、 

 
笑って観てたンやろなぁwww。



















ドコでダレが観てるかワカランから、

ネットってェのは怖いネェ~(木亥火暴)
















2010年8月10日火曜日

Top of the world









結局エンジョイはGクラが音頭取りなん???


ナンつうかさ、

「我が国の4ミニ業界を盛り上げよう♪♪♪」

って言ってるワリには、

武川やキタコとかの大御所が動いてるように見えんのだけど・・・。



雑誌屋なんかの媒体も含めてさ、

「我が国の4ミニ業界を盛り上げよう♪♪♪」

って本気で思うンならさ、

業界全体が一丸と成って取り組まンとアカンのとちゃう???








後発メーカーのGクラが言い出しっぺの音頭取りだもんで

大御所さんは気に入らんのか???www。


雑誌屋もイマイチ非協力的だよね。

マトモに動いてるのは「モトモト」だけ???


まぁ確かに、

今まで独占丸儲け状態だった4ミニイベントに割り込んで来て、

「4パラ」の存在すら危ぶまれている「モト・チャンプ」が、

非協力的なのは、ワカランでも無いけどwww。

「4パラ」がグダグダなのは「エンジョイ」のせいじゃ無ェだろ???www。



各々が、ソンな了見だったとしたなら、

スゲェ金玉小ぃせェよナwww。








自分トコさえ儲かってりゃエエって考えのトコばっかだから、

「俺がオレが」で、「オマエ気に入らん」

って考えに為るンだわ。



エエかげん考えを改めて、業界全体で頑張らないと、

中国には絶対に勝てんョwww。








責任の擦り合いしてたって、モノゴトは先には進まない

進歩させるのも進化させるのも、

腹括って、踏み出さなきゃあ無理でしょ???


利益も不利益も、皆でシェアしなきゃ。

自分トコだけ「楽しよう」とか、「美味い汁」吸ってやろうとか、

汚狡賢い考えでは、「4ミニ業界の盛り上げ」なんて絶対無理だよ。









自分たちが世界一の一翼を担っている

っつう自覚を持って欲しいわな。






まぁ、ソレはユーザー側にも言えるコトだけどねwww。


「程度の低い連中に火元を任せてはおけない」


なんて思われてる様ではアカン、つうコトだわなwww。
















ユーザー側も含めて、

業界全体が大人に成らなアカン

っつうコトだね。























2010年8月9日月曜日

Enjoy





ponちゃんトコに書き逃げしようかと思ったけど、

ヒトんちだから止めといたwww。


SILVER★BACK

http://kakisute.cocolog-nifty.com/pon/



文句言うのはカンタン

はい、確かにソーで御座います・・・www。



ヤル方は大変ナンだよネェ~・・・。

オレも、永いコト「クルマのShowのスタッフ」してるから解るョ。



でもネェ~、最初が肝心だと思うのョ。


他に競合する様なイベントが殆ど無いってのも、

先にやってる「4パラ」がグダグダだってのも、

エンジョイがダラけちゃってる要因なのかもねwww。



「4パラ」よりはマシやろwww。

なんて、「悪しき前例」と比較しちゃってるからアカンのョ。



参加する側がナニを求めているのか


参加する側は、ナニガしかの自分へのフィードバックを求めている

ソレは

「自身の作品の発表の場」であったり、

「ハイレベルなCustomを生で観れる」という期待感であったり。

「通常では得られない御得感」を期待してたり。

「バーチャルでは無いふれあい」の場を求めていたり。

「メーカーと直接リアルな対話が出来る」機会であったり。

「雑誌への掲載」のチャンスであったり。

「お祭り気分を味わう」為だけってヒトも居るでしょう。

他にも様々な理由があって参加するンだと思うワケですョ。


ソレらの期待に出来るだけ応えるのが、

イベントオーガナイザーの義務なのではないでしょうか???。



特にエンジョイは、旗印として、

「4ミニ業界の活性化」を謳っているワケで、

イベントでの収益が目的では無いンすよね???


だとしたら、もっともっとヤレるコトは在るかと・・・。





まぁ、部外者の勝手な要望ですけど、

4輪のイベントやCustomShowに参加している立場から言わせて貰えば、


ナニモカモがショボ過ぎる・・・


サーキットを半分だけ借りて、半分はドリフトの走行会なんてのはシラケて当然。

(今年は全面借りたらしいのでソコは解消されたか・・)



つまらないアトラクションは要らない。


一本橋競争なんて盛り上がらないでしょ??www。

レースなんて殆ど誰も観てないじゃんwww。



カスタムコンテストに権威が無さ過ぎ・・・www。


コンテストで入賞した車輌が、

もっともっと注目される様な状況をつくらないと盛り上がらないョ。



我が国の4ミニカスタムパーツメーカーが集結して興すイベントってコトは、

世界一の4ミニカスタムのイベントってコトでしょ???


そんな世界一のイベントのコンテストの受賞車輌の扱いじゃぁ無いよね。


ショボイ賞品にチョロっと雑誌の片隅に載るだけ・・・。

そんなコンテストに、膨大なエネルギーと労力と

金銭を注ぎ込んでまで参加する気には為らんわなぁ・・・。



コンテストで入賞するような車輌が、

業界にドンだけ貢献しているか(金銭面以外でもだョ)

製作する側の立場になって考えれば想像出来るでしょ???


受賞車輌には賞金出したってバチは当たらないと思うけどね。

現金は生ナマしいっていうなら協賛メーカー共通の商品券でもエエじゃん♪♪


セコ過ぎるョ・・・。


そうやって言うと、「予算が・・・。」とか言うンだよねwww。

だから上手に「カスリ盗る」方法を考えろョwwwって言ってるンぢゃん。

カスタムコンテストのエントリーフィーは別途徴収すれば良いだけのコト。


賞に権威があって、受賞すれば抜群の御褒美が与えられるなら、

少々の出費程度で文句は言わンやろwww



コンテストで1等賞の車輌は、モンクルの表紙に採用を確約して、

モンクル、モトチャンプ、モトモトの3誌の巻頭特集で大々的に採り上げてやれば、

絶対に文句は出ないはずwww。


コンテストで見せびらかしが目当て

目立ちたいだけの奴らはソレで大満足やろwww



モチロン、ソコまでのコンテストにするのであれば、

文句の出ないジャッジが必要に為るワケで、

審査する方は初回みたいな、テキトーでエエ加減なやり方ではアカンわね。


ビルダーズチョイスにすればエエんでないかな。

コンテストにエントリーしたヒトだけが投票出来る、

エントリーナンバー入りの投票用紙に自分以外の車輌Noを記入して投票する。

コレなら誰が誰に投票したか一目瞭然だしね。

一番不正がやり難いwww。




やはり、業界を盛り上げるンであれば、

優れたCustomを正しく評価出来る場が必要だと思います。




パーツメーカーの思惑やショップの思惑とは一切無縁の、

純然たるビルダーの発表の場がね。




有名部品メーカーのパーツを使っていないと、

雑誌には大きく取り上げて貰えない。

なんて、まことしやかに囁かれているようでは、

業界の未来は、明るいとはいえないでしょ???www。




カスタムコンテストが、コンテストとしてキチンと確立されれば

あとはイベントとして大したコトしなくても成り立つと思います。





パーツメーカーは、日頃の感謝を込めて、アウトレットセールを大々的に行うとか、

個人エントリーのスワップミートを開催するとかすれば、

コンテストに無縁の人達も大満足だろうし、

「終日暇を持て余す」ナンてコトも、絶対に無いでしょう。


1本橋やレースなんて、観る側のニンゲンにとっては最悪のイベントですからねwww。


あとは、タープやBBQをOKにして、

BBQやピクニック気分で参加出来るようにする。


実はコレって凄く大切なんですョ♪♪♪


日頃逢えないような遠方からも、

「年に一度ならリユニオン気分でロングランしようかな」

って思って参加してくれるようなイベントに成れば最高でしょ???♪♪♪


コレだけは確実に言えます。

テントもBBQもXなイベントは絶対に成功しない。

インドアSHOWじゃ無いンだからね。


前日からの泊まりもOKにすれば、

日本の4ミニのスタージスに成れるかも???www。









自然の中のサーキットを借り切って、

世界一の4ミニオンリーのカスタムコンテスト

国内のパーツメーカー揃い踏みのアウトレットセール

4ミニ関係オンリーのスワップミート

大自然の中でタープの下でマッタリ♪♪♪、BBQもOKョ♪♪♪

モチロン4ミニ雑誌の撮影会もありまっせ~♪♪♪



どーっすか???

絶対行きたいでしょ???

お金払ってでも参加したいでしょ???


オレだって、こんな祭りがあったら行きたいもんネ♪♪♪www
































































2010年8月8日日曜日

Flowing DENSO




「まだアンのか」ってゆーなwww。

もうチョッとだけ付き合えョwww。

「正しくモノゴトを知る」ってのは大切なコトだぞwww。












コレは通称「流れ文字デンソー」って言われてるヤツだね。








文字通り、デンソーの表記が「ND」では無く、流書体の「DENSO」なのだ。








かなり初期のC65に採用されていたようだ。



とりあえずオレは今までに3つ手に入れてるけど、

オレが経験した限りでは、ハラボテの下フィン貫通Egばかりだった。







ハラボテ? 下フィン?? 貫通???

「ナンのコトやらサッパリ???」っつうヒトは、聞き流して貰ってケッコーwww。


興味があるヤツは、自力で調べるやろwww。



ガバナーはWウェイト。

ガバナーの形状や仕組みも、メーカーによって様々で面白いネ♪♪♪


しかし、ガバナーの形状で盛り上がれるんだから、ソートー逝かれてるわなwww。








コイルには包帯wwwが巻いてあるョ


















しかし紙媒体もさ、珍カスな提灯記事ばっかじゃぁ無くて、

カブ系エンジンの歴史を深く掘り下げる様な、

後世に胸張って残して行けるような、

意味のある内容の本を出して欲しいよな。


10年経って見直したら赤面しちゃうような、

ショボイ車輌の撮影会の画像なんて必要無いやろwww。

ソロソロ「全車掲載」とかは考えた方がエエんじゃね???

全車を掲載するページ数を確保出来るなら、

優れた車輌を詳細に撮影して掲載した方が、

よっぽど内容が濃い雑誌になるでしょ???


「全車掲載」なんていう子供騙しな方法は、

提灯記事しか書けないレベルの低い雑誌に任せておけばエエんでないのかな??



選抜掲載となれば、自ずと「行っても載らない」ってコトに為るから、

自信の在るヤツしか行かなくなる。

撮影台数が減れば、一台をジックリ撮影出来るし、

一台あたりの撮影枚数も増やせるから、詳細な画像が確保出来る。

時間が出来れば、オーナーとのディスカッションも可能になるだろうから、

オーナーが「観て欲しいな」って思っている「肝心なトコ」の撮り落としも防げるしね、

今までは、上がってきた画像とメモ書き程度のスペック表だけで、

半分以上想像で書いていたであろう文章にも「説得力」が生まれてくるでしょ???www。


ユーザー側も、「あの雑誌に載る為に」って頑張るだろうから、

業界の活性化にも繋がると思うンだけどねェ・・・。



「紙媒体なんて必要無い」なんていう世論すら生まれている昨今。

今まで通りのマンネリで中身の薄いやり方では、

ユーザーは満足出来なくなって来ているンだ ってコトに、

早く気付かないとダメだよね。




コンテストやSHOWも同じだけど、

「あんなコンテストで賞を貰ったって嬉しくない」とか

「あんなSHOWには出たくない」とか

「あんな雑誌に載ったって無意味」 とかって、

言われちゃうようではアカンでしょ???www。


せっかく同じ様に労力使ってヤルんだから、

「このコンテストで賞をとるのが目標でした」とか

「このSHOWにエントリーする為に頑張って来ました」とか

「この本に載せてもらうのが目標なんだ」とか
って、言って貰いたいでしょ???。


もっと参加する側が、参加する意義を感じるコトが出来るような、

媒体創りをしてもらえたらなぁ・・・って、思います。



















2010年8月7日土曜日

BEMBEW









BMWのエンブレムだけど、チラ観してるプーリーは・・・。









コンなトコからヘッダースが出てとるがな、、おかーちゃん!!by大神戸共榮圈www)










ブロアーツインHolley










御バカな2002・・・www。









大好きだけどネ♪♪♪www。












そういや、我が国でも昔、

カローラにパイプ組んだナロードに、ブロワーなV8ブチ込んだヒトが居ましたなぁ・・・www。















個人的には、ベんベがベースならコッチの方がツボかも♪♪♪www。















2010年8月6日金曜日

Freshness




全ての生き物は常に進化の過程を辿っている

ンだそうな、

ゴキブリが殺虫剤に耐性を持ったり、

インフルエンザウィルスが突然変異したりするも、

ある意味「進化」と言える・・・???。



「耐性が出来る」ってコトに関しては、

我々ニンゲンも同じだわね。

欲とか刺激とかさ、エスカレートしていくぢゃん。


珍カスモンキーのタイヤがドンドンと太くなって行くやうにwww。













コレを創ったのは、2008年の春。


多摩テックのイベントでデビューしたンだったなぁ・・・。



「モンキー村の村民にも解り易い様に」と、

極力ノーマルの面影を踏襲して創ったツモリだったンだけど、

村民の反応は冷ややかなモノでしたwww。





「どーせ理解されないならヤリたい様にやっちまえ」

って思って、バッサリとリメイクを敢行www。





2008年のHotRodCustomShowに初エントリー♪♪♪


「CooL」を頂いて、方向性が固まりましたネ。


「オレの本当にヤリたいコトはコッチなんだ」ってネ♪♪♪





「金儲けの為に、村の中に居座り続ける」

そんな違和感からチョッとだけ開放された気がしましたwww。








そんなオレの記念すべき作品ではありますが、

コイツのSHOWへのエントリーは、

今回のニューオーダーのエントリーをもって終了

表舞台から引退させるコトに致しました。



鮮度の落ちた作品を晒し続けるのは、

創り手にとっては苦痛でしか無いンすよ。




今後、売りに出すか、バラして次の作品の素材となるか、

はたまたコノまま保存するのか、まだナニも決まっては居ませんけどね。



確かに、一台の車輌をコツコツ進化させて行くのも、

Customのヒトツの方向性かもしれません。

でも、ドレだけ毎回進化させたとしても、

ヤッパり「見慣れて来ると飽きられる」ンすよネ。



「また」って言われるのは、創る側としては辛い。



ドレだけ優れた作品でも、見慣れれば新鮮さは無くなる

受け取る側は、送り出す側の都合など全く関係無く、

飽きてくれば酷評するワケで・・・www。




何処かの雑誌に、
3台続けて高く評価される作品を送り出せればホンモノ」

みたいなコトが書かれてたなぁ・・・。



今までも「一発屋」みたいなCustomは何台も観て来た。

何度も次の作品を観てガッカリして来た。


オレは、ソーは為りたくは無いし、ソー思われたくは無い。


だからと言って、

過去の栄光にすがるかの様な、

「一台の作品にしがみ付くような無様な真似」

だけは、絶対にしたく無い。






過去の己を越える為に、新たな己を創造をする。
















「過去の栄光は過去のモノ」

一番大切なのは「次の作品」なのだから、

























2010年8月5日木曜日

Autumn Event Plan














ニューオーダーが終わっても、ユックリしている暇が無い。

ビンボー暇無しなFunnyで御座いますwww(TT)v






ウチは盆も正月も無いのデスが、

世の中は、もうじき「盆休み」なんですねェ~。




盆休みが終わると秋のイベントシーズンに突入ですね。

ソロソロ予定を建てはじめないとアカンなぁ・・・。


と言うコトで、


前回、オレの段取りミスでグダグダになってしまい、

無理クリにイイワケして00回開催とさせて頂いた、

「VM-Run」の記念すべき第1回目(www)の開催を計画しております♪♪♪


一応今のトコ9月の最終日曜日か10月の第一日曜日辺りを予定。


9月は祭日が連発するから、10月アタマの方がエエかしら???


参加者の希望を出来るだけ取り入れたいと思いますので、

御希望のある方は、mixiの「VMRunコミュニティ」にて・・・。


mixi VM-Runコミュニティ

http://mixi.jp/view_community.pl?id=5060328



「オレはmixiなんてクダラナイもんはヤッテ無ェンだよ」

っつうオトコマエな方は、ココのコメント欄でも、

直メールでも構いませんので、御要望を御知らせ下さいm(_ _)m





*******************************************************
「 VM-Run 」 Vintage Monkey Run
*******************************************************
 

旧いモンキーが本気で好きだったら、

旧いモンキーが本気で好きな奴らだけで集まって走ろうぜ♪♪♪


珍走系はオコトワリ、

サイバー系もおことわり、

高額部品自慢系は御断わり、

中華満願全席系は絶対にお断り、

フェイク(5Lの4L仕様)などの、

流行に乗っかってるだけの軽薄な仕様も全て御断りさせて下さいm(_ _)m


珍走ミーティングやポン着け部品陳列祭り的なイベントに辟易している

ホンモノのビンテージカスタムモンキー乗りが、

「集まって走る『理由』を創る為」だけの定例ツーリング企画で御座います。


春と秋の年二回 愛知県を中心に日帰りのショートツーリングを開催予定

参加資格は、ナンも難しくアリマセンwww。

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

年齢、性別、人種、国籍、職業、収入も宗教観もナニもかも一切不問。

旧いモンキーが本気で好きであるコト。

1976年製造(4L)までのモンキーで参加できるコト。

自分のモンキーを貶されても泣かないコトwww。

社会人としての倫理観と常識を持ち合わせていて、

大人の対応が出来る空気の読める人間であるコト。

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

以上で御座います。


一応カスタムモンキーのツーリングですので、

80㌔程度で巡航出来るスペックが望ましいです。

(大人ですから飛ばしませんけどねwww)


堅苦しいキマリごとは何ら御座いませんが、

オッサンのシャレや戯言に笑って付き合うコトの出来る、

懐の大きな方のみ御参加願います・・・www。



新規参加者大歓迎♪♪♪


集合場所と目的地しか決めてない緩い集まりですので、

突然参加、現地集合、途中合流、途中離脱、ナンでも在りっスwww。



ホンモノのヘンタイってのがドー言う人種なのか、

興味本位での体験参加も歓迎致しますョwww。











詳細が決まり次第、ココでも告知致しますネ~♪♪♪












10月にはエンジョイもありますね♪♪


http://ameblo.jp/enjoy4mini2010/



っつうかさ、エンジョイ4miniのオフィシャルブログって本来コッチやろ???


http://blogs.yahoo.co.jp/enjoy4mini


旧ブログに告知も無しで変更かョ・・・。

相変わらずヤッテくれるわなぁ・・・www。




で、今年のエンジョイは去年と同じやりかたなん???

参加は名目上はフリー(無料)@実際は清掃費としてひとり¥500-徴収www。

4輪は駐車場代が必要。

ヒトツでもイベントに参加したかったらエントリー代を払え。


ソレでOKなんか???


だったら、オレはイベントにも出ないし、

提灯珍カスコンテストにも興味無いから、

エントリーしなくてもOKなワケね???



一応新作の4Lと、リメイクの終わったSkinny Daxはクルマに積んで行くから、


皆さん「駐車場で御会い致しましょう♪♪♪」


駐車場で自慢のバイクを見せびらかす「ダケ」なら無料ですョ~www。



一応忠告はしたんだけどね。

全員の入場料をキチンと徴収して、各イベントごとに個別に参加費を徴収すれば??って、

そうすれば参加者の不公平感も無くなるでしょ??

イベント全部に出るようなヤツと、

イベントには一切出ないし、コンテストの端にも棒にも引っかからないようなコが、

同じエントリーフィーならば、

後者が「エントリーするの止めようかな」って思うのは当然。


一本橋もレースも、自信があるヤツだけが参加する。

参加するヤツが参加費を払うのはアタリマエ。


コンテストは、参加する意思が無くても金を取られる。

参加する意思も無いのに参加費を徴収されるのは不本意。

至極アタリマエの考えかと思います。


オレは、一本橋にもレースにも参加する気はアリマセン。

珍カスが審査する提灯コンテストにも興味がアリマセンwww。

遠方から気の合う友が集まる、「エンジョイ4mini」という祭りには参加したいと思いますが、

その中で開催されるイベントに出たいと思えるモノがアリマセン。



だから、駐車場代と清掃費だけ払って、

入場料無料のエンジョイ4miniに参加致します♪♪♪


Custom Showとかでパーキングにだけ行って、会場の中に入らないのと同じだねwww



















だって、ステッカーもT-シャツも要らないしさwww、

ドー考えても、エントリーの必要性を感じないンだわwww。


昨年参加してみて、イロイロと疑問に思ったし、不満に思ったから忠告はしたんだよ。


まぁ、今からヤリ方を変えるワケにはイカナイんだろうけれど、

もし来年があるなら、考えた方がエエかもね。

一律の入場料、駐車場代、タープ&BBQ使用料、イベント参加費 コンテスト参加費

全てエリアで分けて停めさせて、

エリアの入り口で代金徴収すれば済むだけのコトじゃん。



全てチケット制にして前売りチケットを販売してもエエし。

やり方はドーにでも工夫出来る。

ヤル気が在るか無いかダケのコトだよね。


より良いイベントに育てるコトが出来るかドーかってのは、

エントリーする側の立場になって考えるコトが出来るかドーか。

ってコトなんだと思うョ。

参加者在ってのイベントなんだからさ。


















ふんぞり返ってると、4パラの二の舞に為っちゃうゾwww。




















2010年8月3日火曜日

YOSHIO NAKAZAWA












貴方は「中沢ヨシオ画伯」を知っていますか???



エアブラシ等の技法を駆使して、

メリケンな風が吹くイラストを世に送り出す巨匠 中沢ヨシオ画伯。




http://www.ignitemag.com/fg/franken_archive01.html





エアブラシと訊けば、

デコトラやバニング等の下手糞な似顔絵か、

ボンネットのアニメキャラを連想する、

珍カスかオタクな「駄センスの両極」なヒトタチには縁遠いハナシだから、

知らないのも無理ないか・・・www。










20年近く前の御話しですが・・・



「デイトナ」っつう雑誌が創刊されましてね。



当時オレは、メリケンなカルチャーにドップリと漬かり始めてまだ間もない頃でしたから、

アメリカンカルチャーな情報に強烈に飢えてましてね、


もう完全に「情報の飢餓状態」ですわwww。

なのに、情報源と言えば雑誌位しか無かったワケです。



まだオレがインターネットなんてモノの存在すら知らなかった頃のハナシですわ。

その頃は「パソコンなんて脂ぎった七三分けのキモチ悪いオタクのやるコトだ」

って思ってましたからネwww。








だから、メリケンカルチャー的な情報を収集するには、

雑誌しか手だてが無くて、

メリケンカルチャー系の雑誌という雑誌を買い漁ってたンですョwww。


「Calマガジン」「ハイパーくるまにあ」「KsCustom」「Deuce」

今はもう、みんな無くなっちゃったけどねwww。

あ、「ハイパーくるまにあ」は「A-Cars」になったんだっけか??www。

まぁ、ソンなハナシはドーでもエエけど・・・www。







創刊当時、「トコ〇ジョージ」氏がプロデュースってコトで、

ナリモノ入りで創刊された「デイトナ」誌。



情報餓鬼だったオレは、まさに狂喜乱舞ですよwww。

「DAB」会員に入ろうか、真剣に悩みましたモンwww。

結局入りませんでしたが・・・(走召火暴)









そんな毎月心待ちにしていた「デイトナ」誌で、

中沢画伯のイラストの連載が始まったンです。


「なんつーカッコええイラストなんや♪♪♪」


中沢画伯の描くイラストは、オレの憧れているアメリカのイメージそのものだった。

感激したもんネ♪♪♪

カルチャーショックだったもん♪♪♪




そんな「デイトナ」誌も、今はもう処分しちゃったけどネwww。

でも、処分するトキに、中沢画伯のイラストは全部切り取って保存してある♪♪♪












そんな巨匠中沢画伯ヨシオ氏


今まで方々のSHOWで御姿を御見かけする機会はありましたが、

御話しするチャンスには恵まれず。


憧れのイラストレーターさんですから、

コチラから「おいソレ」とは話しかけられませんしね・・・。

イツも横目でチラチラ観てるだけでしたwww。



でも、今回のニューオーダーでは、ついにその機会に恵まれたンですョ♪♪♪





ソレはニューオーダーの搬入日のコト。

オレはSOLIDの伊藤くんとの待ち合わせの場所である養老SAを目指して名神高速へ。

途中一宮ジャンクションの渋滞に引っかかっちゃって、

予定より若干遅れて養老SAに到着。



すると養老SAの一番入口寄りの駐車場に見覚えの在るクルマが・・・。


ソレは中沢画伯のファルコンだった(@@)



中沢画伯のファルコンはフロントをジャッキUpして停めてあった。

周りにはSOLID CUSTOMS御一行の人だかりが・・・www。

オレもファルコンの後ろにクルマを停めて、その人だかりに参加したwww。



話を訊くと、「クラッチワイヤー切れ」なんだとか・・・。


中沢画伯は、手を油で真っ黒にして滝の様な汗をかきながら、

『もう交換は終わったから大丈夫♪♪ あとは組むだけだからwww』

って笑って話してる。



ファルコンには、山盛りの工具とスペアパーツが積んであったwww。



真夏にM/TでノンACのV8で、

「東京から神戸まで行こう」 って考える画伯にまずオレは驚いたwww。


『涼しいウチに神戸まで走るつもりだったんだけどねェwww』

画伯はそう笑っているけれど、オレだったら今の時点で確実にリタイヤしてるだろうな。


いや、まてよ。

山盛りの工具とスペアパーツが積んであると言うコトは、

クラッチワイヤー切れは想定内 っつうコトか・・・(@@)

(アイドラアームまで積んであったョwww)




やはり、ナニゴトもヒトよりも秀でているコトをする御仁というのは、

一般庶民とは、思考回路からして別格なんだろうか・・・www。



でも、この一件で、中沢画伯の見方が変わったョ♪♪♪ とても身近に感じた。

「凄いヒト」って思いに変わりは無いないけれど、

オレと大して変わンない「クルマバカ」なんだナぁ~wwwって思ったwww。



中沢画伯は、オレのバイクを観て、

『コレ、ロッドショーの時から注目してるョ♪♪』って言ってくれました。

スゲェ嬉しかった~♪♪♪


そして、油で真っ黒になっているのに、

ワザワザ車の中からファイルを引っ張り出してきて、

まだ未発表の作品まで観せてくれました。

『二次元の絵の世界では画期的なコトなんだよ♪♪』って

目をキラキラさせて説明してくれてたのが印象的でした♪♪♪

(まだ未発表らしいので、ドンな作品だったかはナイショですけどネwww)








オレもイツか、

中沢画伯の創作意欲をロックオン出来るような作品を創ってやるゾ~♪♪♪

って、ココロに誓った出会いなのでありました♪♪♪


ガンバリま~す♪♪♪







Franken Gallery

http://frankengallery.seesaa.net/



中沢画伯の作品集「DOUBLE NICKEL 2」好評発売中 ♪♪♪

http://www.amazon.co.jp/DOUBLE-NICKEL-2-%E4%B8%AD%E6%B2%A2-%E3%83%A8%E3%82%B7%E3%82%AA/dp/4990497104/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1280806300&sr=1-1



















実は、このハナシには続きがあってね、

他のコが中沢画伯と話していて宿のハナシが出たらしいンだけど、

画伯は「宿とってないンだよ」って言ってたんだって。

「どーするンすか??」って訊いたら、

『クルマで寝るから大丈夫♪♪♪www』って笑っていたらしい。


流石に天下の巨匠「中沢画伯ヨシオ」が、

このクソ暑い真夏に、エアコンも無い60年代のアメ車で車中泊はしないだろwww。

そう言って笑ってハナシをしていたんすわ。


で、SHOWの搬出のトキに、再び中沢画伯と御話しする機会に恵まれたンで訊いてみた。

「中沢さん、昨日はドコに泊まったんですか???」

『んん?? クルマで寝たョww、日が暮れたら意外と涼しかったしww』

『さすがに日が出て来たら暑くて目が覚めたけどネwww』


だってwww。







ヤッパすげェや♪♪♪www。


中沢ヨシオ最高!!♪♪♪www。




















Skinny Dax 2010




本当は、JOINTSのトキにフィニッシュの予定だったンだけど、

イロイロと大人の事情によりニューオーダーに先送りになったンですわwww。








グラフィックのペイントを担当してくれたのは、

SOLID CUSTOMS の 伊藤くん。








「サイケデリックでチョいワル」

と言う、オレの無理難題に見事に応えてくれました♪♪♪








しかも、モトモトのオレが塗った下手糞なキャンディーグリーンは其のまま活かして、

上にグラフィックを重ねているモンだから、

ベースカラーとの一体感を出すのに苦労したンだそうな。








当初は、プレスラインやエッジを活かした

フェード風のシンプルなグラフィックの予定だったンだけど

イトーくんが頑張ってレースやウニョウニョまで入れてくれました♪♪♪








ウロコまで入ってますョ♪♪♪









コレだけのコトをやっても、オドロオドロしくならないのは、

ペインターのセンスなのでしょうね♪♪♪








コー言う根気とセンスが、オレには全く足りないっすわ・・・(自爆


流石は伊藤くん、素晴らしい♪♪♪



ナニからナニまで、重ね重ね有難う御座いましたm(_ _)m。




















今回のニューオーダー。

ウチのが唯一のチビッコでのエントリーでした。


初の西日本でのSHOWの参加というコトもあり、

気合の入ったチビッコCustomのエントリーを期待していただけに、

少々残念ではありましたデス。


まぁ、レベルの低い輩にSHOWを汚されるよりは、

「輩は不参加な方がナンボもマシ」っつうコトで、

結果的にSHOW全体のレベルを引き上げる好結果に繋がった。

っつうコトなのかもしれませんネwww。



せっかくのCUSTOM SHOWに、

輩な族車や低レベルな勘違い車輌が並んで居ると、

金払ってワザワザ観に行ってるのに興冷めしちゃいませんかね。

SHOWの質すら疑われると思うンですョ。

本気で頑張ってるヒト達は、レベルの低いSHOWには参加したいとは思わないでしょうし。

会場が遠くても、質の高いSHOWならば、本気で頑張ってるヒト達は無理してでも参加する筈ですからね。


参加する側も参加する側ですよね。

エントリー代払えばナンでも受理してくれるからって、

もうチョッと「場の空気を読めョな」って思いますモンwww。


あ、ソーいう空気が読めないから、

族車やレベルの低い勘違い車輌に平気で乗って居られるンだったねwww。


コリャ失礼致しましたwww。





まぁ、他のSHOWの結果はドーであれ、

ロッドショーではハイレベルなチビッコのエントリーに期待しましょう♪♪♪



オレも頑張ろっと♪♪♪





















2010年8月2日月曜日

Neworder Chopper Show 2010 御礼m(_ _)m




今回、ニューオーダーチョッパーショーにエントリーするにあたりまして、

多大なる御協力を頂きました。

SOLID CUSTOMS さま。



エントリーの手続きから、ホテルの手配、

道案内から観光案内までwww。

まるまるオンブに抱っこさせて頂きました・・・(汗


挙句の果てには、ブースの設営や撤収まで御手伝い頂きまして

誠に御手数をお掛けいたしましたm(_ _)m。
 

2010年8月1日日曜日

Neworder 2010 雑記




神戸に行ったら、ドーしても行きたかったトコロがありました。

ドンなトコロで、あんなにも素晴らしい作品が創られているのか、

ドーしてもナマで観てみたかったンです。