Ride to enjoy life.

自分に残された時間には限りがある。キモチの悪い4miniの世界とはオサラバして、カッコいいホンモノのモーターサイクルに乗って美味しいモノを喰いに行き人生を楽しむコトに致しました。

2010年6月13日日曜日

Valmobile




「ヒラノ・バルモビル」

名古屋市にあった「平野製作所㈱」は、大正時代に創業された機械メーカー。

主に織機などを製作していたが、戦後二輪製造に乗り出した。

一時は富士重工業・新三菱重工業に次ぐ日本第3位のスクーター・メーカーだったのだが・・・。






 

バルモビルのフロント部分は取り外す事が出来る。

フロントのフレーム、タイヤ、ステアリングを外して、

本体である四角い箱部分に収納すると完全な箱型になるって寸法である。


バルモビルの語源はvalis(旅行用革かばん)とmobileの造語。

かばん型モービルってワケであるwww。









バルモビルの生まれはヨーロッパ。


第二次大戦時、パラシュート部隊用の小型の組み立て式オートバイが色々開発された。








そんな組立式オートバイの中のヒトツからヒントを得て生み出された。



当時フランス人が持っていた特許を買取って製作が開始され、

1960年から、主に海外をメインに販売が開始されたのだが・・・。








49cc

2.5馬力

遠心クラッチ



テールランプやライトやホーンなんかはCZ100と同じ物を使っているみたい。














結局バルモビルは国内でも海外でも全く売れなくて、

平野製作所㈱は1961年に倒産してしまったのでありました・・・。
















10年位前だったかなぁ・・・。

真剣に欲しくなって探したんだけど、

良い出会いが無くて諦めたっけ・・・。


今でも欲しいけど、置き場も金も無いからね・・・www。















2010年6月12日土曜日

Cowling




Monkeyサイズのフルカウル

カッコイイやつ欲しいなぁ・・・。









今ドキのRCナンチャラとか全然興味無いし

ドコがカッコイイのかすら理解出来ん・・・www。







美しいカウルが欲しいのよ。

CD値とかドーでもエエし・・・www。








アルミで叩き出すか???

小川くんじゃああるまいし、ソンな根性無いわな・・・。








FRP整形のスキルも無いからなぁ・・・(><)














8インチにジャストサイズの、スキニーでメロ~ンとしたカウル

欲しいなぁ・・・。


















2010年6月11日金曜日

Graphic



カラーリングとかグラフィックとかって、

センスの在る無しによって大きく左右されるよね。


オレは、ソーいったセンスが全然足りないから、

基本的にグラフィックは純正を踏襲するか、他人任せwww。



まぁ、他人に任せるにしたって、誰に任せるのかは自分が決めるワケで、

結局は、その任せるヒトのセンスを見極めるのは己だっちゅうコトなんだけドねwww。



ペイントって、色を塗るだけなら技術的な問題なんだけど、

塗り分けやらグラフィックやらが絡んでくると、

技術的な問題だけでは納まらなくなって来るンだよなぁ・・・。


デカール一枚貼るのだって、数ミリのセンスを要求されるもんネ。



ドレだけ素晴らしい技術を持って居たとしても、

技術だけでは、補えないのがセンスなんだよねェ・・・。




ソレは、ペイントに限ったコトでは無いくて、

シートの張替えにしても、車体の製作にしても、

ブラケットひとつを選ぶのにも、

全てのコト柄に通ずるハナシなんだよ・・・。


コレだけの技術を持って居ながら、勿体無い・・・。とか、

コレだけの手間と資金を投入したのに、勿体無い・・・。とか、

イイ線いってたのに残念(><) とか・・・(火暴)


身に覚えがあるだけに、イタタタなハナシで御座います・・・www。







そんなセンスも技術も無いワタクシでは御座いますが、

カッコイイかカッコ悪いか位は解るツモリで御座いますwww。


で、ネットを徘徊していて「カッコイイ♪♪♪」って思ったカラーリング。








純正で、コンな色目が在ったのかドーかはシリマセンが、

ソリッドな赤に黒に白の縁取りのArched Stripeの色合いがステキです♪♪♪


黒い部分が4Lみたいに二色になってたとしたら、

煩くなって、コンなにスッキリサッパリとは見えないでしょう。



車体自体は、ナンてコト無いカフェなんですけど、

グラフィックと色合い次第で、とても締まって良い印象を与える

という好例ではないかと思います


在りがちなデザインに在りがちな色合いですけど、

誰もヤッテるヒトが居ないくて、やってみたらカッコ良かった♪♪♪

そんな感じでしょうか??www。



個人的には、TTシートじゃ無い方が、

もっとArched Stripeを活かせるとは思いますケドねwww。


















ブログの設定方法がイマイチ理解出来て居なかったので、

今までは、ID無いとコメント出来なかったンだけど、

IDが無くてもコメント出来るように設定し直ししたから、

「身元がワレると困る」って、ビビってたヒトも、

得意の「匿名」で書き込み出来るようになったからヨロシクね~www。

















2010年6月10日木曜日

Rogue








部品がメッキから上がって来た・・・。

忙しくて組んでる暇が無い・・・。

でも、動かすのに不便なのでハンドルだけ組んだョ。

このトップブリッジを見つけた時に、
「自分用の4Lはコレで行こう♪♪♪」って決めた。

っつうか、このトップブリッジを見つけたから、
「コイツを使って自分用の4Lを創ろう♪♪♪」って思ったのさ。

アレは2006年の暮れのコトでしたねェ・・・。

mixiで「4Lとは斯く在るべき」みたいな一説をMixiで長々とぶったのは・・・www。

あの頃はまだ、「4Lなんて物好き(ヘンタイw)が乗る古臭いモンキー」って扱いだったよねwww。

「ナンでコンナにカッコイイのに人気が無いンだろ・・・」って、
「もっと4Lを盛り上げようぜ♪♪♪」って、ヘンタイさん達と言ってたっけwww。

その頃のモンキーのカスタムと言えば、まだサイバー系が全盛で、
バーハンドル化がアタリマエの常識だったよね。

でも物好きなヘンタイさん達は、
「モンキーなんだから折畳みじゃないとアカンやろ」って、
頑なに折畳みハンドルに拘ってたよね。

オレは「只の折畳みハンドルじゃツマランやろ」っつって、
4LにA型のアルミトップブリッジと両手スタイルの垂直絞りのハンドルを使おうと、
色々試行錯誤してたっけ・・・。

結局そのハンドルとトップブリッジは、スケベ椅子号に略奪されたんだけどネwww。

今じゃ世の中は痛々しい耕運機スタイルの折畳みハンドルだらけwww。

アルミのトップブリッジも、必死な転売業者がメリケンから逆輸入しまくるから、
珍しくもナンともなくなっちゃったwww。

ソロソロ皆ンな、折り畳みハンドルも飽きたでしょ???www。

だからロボハンタイプのナローUpハンドル。

Chopperの世界じゃあアタリマエだけど、
Monkey村では珍しいンじゃね??www。

固定式のワイドクランプのトップブリッジなので、
立ち上がりの幅を狭くするには、この方法しか無かっただけなんだけどねwww

ワイドもオフセットも違うから、フロントフォークは新規で創ったし。

ソコまで手間の掛かる面倒臭いコトをしてまでも、
このトップブリッジが使いたかった。

だって 「誰もやってないからドーしてもやりたかった」 ンだwww。

モチロン、魅せ場はトップブリッジだけじゃぁ無いけどねwww。

レバーホルダーは左右直付けだし、
エグリのパワーレバーだし(もちゴムつきネwww)

幻の白スイッチだし~♪♪♪

ハイスロはヨシムラでグリップはIK Worksの黒ワッフル♪♪♪

ワイヤー類や配線カバーはシルバーで統一したし
ショート加工したミラーはモチロンMS(松山製作所)マーク付きですよ~♪♪♪

拘って無さそうで、拘りの塊ってのが面白いでしょ??www

ドコかで見かけたら、隅々まで穴が開く程見てやってください。

拘っていそうに見えて全然ワカッテ無いヤツが作ったモノより
きっと百万倍は面白いと思うョ♪♪♪www。

あれ? キミはまだ折畳みハンドルなんて使ってルンだねェ・・・www。















2010年6月9日水曜日

World Mini Bike





メリケンのミニバイク業界は、ナカナカに盛況だったようで、

数多に存在したミニバイク販売会社には、意外なメーカーも参戦していたりもしました。



今回は、「ドコかで聞いたコトあるぞ」シリーズwww。







COLEMAN コールマン


そう、今ではホームセンターで投売りされるまでに成り下がった、

皆様御馴染みのアウトドアグッズ総合メーカーの「コールマン」ですwww。





芝刈り機Egタイプもあったみたい。

前後のちゃんとしたサス付きで、流石一流(当時w)アウトドアグッズメーカーですね♪♪♪







MICKEY THOMPSON ミッキートンプソン

そう、あのM/Tマークで御馴染みのメリケンタイヤメーカーで御座います。


芝刈り機Egのチープなスタイルですが、

M/Tのマークが入っているなら買ってもエエかもwww


まさかタイヤがETドラッグとかじゃあ無いよなwww








TAS タス


ポケバイのEgで御馴染みのタスモーターです。


TAS of JAPAN って書いてありますけど、日本で造ってたのかな??・・・。



見慣れたポケバイのEgとは違うなぁ・・・。






最高時速30mph 50㌔近く出るんだね。


Made by TANAKA Kogyo Co in Japan











INDIAN インディアン


云わずと知れたインディアン。


嘗てはハーレーと世界一を争っていたメーカーです。


欲しいけど、買える金額じゃあ無いだろうなぁ・・・。









インディアンが在るならハーレーは無いの???

モチロン、HARLEY-DAVIDSON ハーレーダビッドソンも御座います。


ミニバイクと言うには少々大きめですけど・・・www。







mustang マスタング

「ムスタング」ではアリマセン 「マスタング」ですwww。

「ムスタング」というヒトは50歳過ぎてるでしょ??www。

しかも「ム↑スタング↓」ってイントネーションだし・・・www。








コチラは微妙に仕様違い。


コイツのタンクをChopperに流用したワケですね。

ソレがマスタングタンクの始まり。



しかし、ミニバイクと呼ぶには風格が在り過ぎですな♪♪♪

クッシュマンと並ぶ、アメリカンビンテージミニの王道でしょうね。


幾らぐらいするんだろうかなぁ・・・。








実は漢川崎も参戦してました・・・www。


カワサキのミニバイクでKV75は有名ですが、

コヨーテは知らないヒトも多いンでは???



マトモなバイクメーカーが造ったワリには、非常にチープなデザインですねェwww。





日本に何台存在するんだろうか・・・。

余程のKawasakiマニアでも持ってるヒトはナカナカ居ないンでは??www。


オレはKAWASAKIマニアじゃ無いから要らないけど、

もしカワサキマニアだったら絶対欲しいねwww。
















嘗ては「所詮ミニバイクww」なんて言って、

無視出来ない程の規模の市場だったのでしょうか???

今ではミニバイクとは無縁なメーカーも市場に参入していたんですねェ・・・www。

探せばまだ他にも出てくるかも・・。

















名も無きメーカーや家内工業みたいなメーカーは、まだまだ沢山在りますョ~www。
















2010年6月8日火曜日

World Mini Bike



一部に非常にウケが良い「世界のミニバイクシリーズ」www。


今回はチョッパー編で御座いマス♪♪♪











PENNEYS ペニーズ














THOMAS トーマス

ファンタスティック ワッキーチョッパー www。












DYNAMARK ダイナマーク


サンダーボルト チョッパー www。


フロントにサスペンションがついてますね。

ワイヤースポークウィールは◎









LOWRIDER ローライダー


キャリフォーニァ チョッパー www。


早矢仕仕様の4Lのシートみたいwww。








CAT キャットのハスラー


コレはナカナカ良いですな♪♪♪

CATは他にも色々なタイプのミニバイクを造っています。









Valiant バリアント


チョッパーというよりもクラシックなFLスタイルでしょうか。















チープなのや笑えるヤツ、結構真剣に造り込んでるのまで、

色んなのが在って面白いっスねwww。


こういう遊び心がメリケンの真骨頂なんですよねェ~♪♪♪

凄くステキなコトだと思います。


まだまだミニバイクネタは続きますョ~♪♪♪www。

















2010年6月7日月曜日

Pioneer



RalphのトコにBottrop Kustom Kulture meeting のレポがUpされています。

http://chalopy.blogspot.com/

















オランダ人も、なかなかヤルじゃぁないの♪♪♪







タイプ1をHotRodにしてピックUpにしてあるのか??www。

アイディアと努力は認めるけど、イマイチやねェ・・・。






タイプ1のHotRodといえば、「GREEN HORNET





SOLID Customsのイトーくんが製作した車輌。


14年前、第一回の関が原のSCNで、

SOLIDのブースのストリップのバスタブ状態のタイプ1を観たヒトで、

この完成を創造出来たヒトは製作者本人だけだっただろうwww。


紆余曲折を重ねながらも、地道に作業を続けて、フィニッシュを迎え、

HotRodCustomShowでもアワードを獲得した。


もう何年も前の話である。


その後、世界中でタイプ1のHotRodに挑戦した猛者達が出現しているが、

未だに、「GREEN HORNET」を超えるHotRod-VWには御目にかかれていない。















製作者の伊藤氏は、ビーチクルーザーをモチーフにしたChopper

Cycruiser」の製作者としても知られている。


彼の創る作品は、ドレも爽やかで明るい雰囲気が特徴的であり、

Cal Lookというコトバがピッタリマッチする。


怪しげな胡散臭が拭い切れないオッサンとは対極のスタイルなのだwww。















もっとネットに露出すればエエのに面倒臭がってHpも放置状態なイトーくん。

とりあえずYouTubeの動画をリンクに追加しておいたョwww。


SOLID Customs (YouTube その1

SOLID Customs (YouTube その2

SOLID Customs (YouTube その3













2010年6月6日日曜日

Works of Original





オリジナリティってのは、現状に不満を持つコトから生まれて来るンだろうネ。

与えられたモノに、何の不満も持たなければ、

カタに嵌って敷かれたレールの上をコロコロ転がって行くだけで良いワケだから、

ソンな楽で簡単なコトは無いワケだ。


レールの上に乗っかっちゃえば、あとはレールから降ろされない為に、

せっせと働いて、レールの持ち主に上納金を納めるダケでOK。


ソレで何の不満も無いのは、ある意味羨ましい限りではある・・・www。



一方で、レールに乗るコトもカタに嵌められるコトをも、

極度に嫌悪する人種も存在する。

そんな、ヒトから与えられたモノでは到底満足出来無い天邪鬼な困ったちゃん達は、

己のオリジナリティとアイデンティティを爆発させるべく、

日々憤懣の遣るドコロを己の作品に求めるワケだ・・・www。


ソレは、吊品無不満人種から観れば、

「無駄な労力」とも思えるエネルギーの無駄使いなのである・・・www。



だが「他との差別化」とは、文字通り「他と違う」というコトだ。

けして「『他との差別化行き』っていう行き先のレールに乗るコト」などでは無い。


己が「まんまと吊られて居る」ってコトに早く気付かないとアカンよ、

まぁ当人は「レールに乗っている」なんて、思っても居無いンだろうけどね・・・www。
















吊るしの侭では満足出来ないから、

吊るしの部品を取り外して、

吊るされてたパーツを買って来て付け替えた。


















なんじゃソリャwww。

















モンキーRのカムカバーは、フィンの厚みが薄いから、

出来るだけボリュームをもたせる形状で仕上げた方が、

安っぽさが無くなって良くなると思う。


フィンの厚みがもっとあれば、もっと雰囲気出るンだろうけどねェ・・・。















2010年6月5日土曜日

Condensation Layout




ストックフレームのままで頑張ってるヒトも居るけど、

どうしても無理があるでしょ???www。

オレも色々と頑張ってみたけど無理だった・・・。


ストックフレームのままでは、ドーしてもカッコ良くならない・・・。


ソレは、フレーム以外の部分をドレだけ頑張っても、

パーツがレイアウトされている位置自体を変更しないコトには解消出来ないンだよネ。


モンキーは、シートとサイドカバーとタンクのレイアウトが、

純正の位置のままでは、どうしてもバランスが悪い、悪過ぎる・・・www。


ドレだけカッコイイパーツを奢っても、

バランスが悪いままでは、どうにもこうにもアカンわけさwww。


あと3cm、あと5cmがドーにもならない・・・。


だから切り刻むンだよ。

自分の理想に少しでも近づける為に・・・。






とりあえず、フレームに対して浮き気味なタンクを下げたかった。

ノーマルと比べると3cmは下がっていると思う。

キャブが上を向いているってのもあるけれど、

タンクを下げたコトで、PCキャブでもタンクに当たるもんだから

仕方なくエグリを入れた。


タンクを下げたら、タンクのラインを基準にしてシートのラインを決める。

オレはシートがタンクに被さってるのは、ドーしても我慢出来んwww。

だからシートがタンクの下に潜り込む様にレイアウトした。


で、位置の決まったタンクとシートに合わせてサイドカバーの位置を決定する。

モチロン、シートとの隙間は殆ど無いに等しいwww。


当然だけど、タンクはフレームに被さっているし、

シートとサイドカバーもキチキチに詰まってるから、

横から見たってフレームがチラチラ見えるコトは無い。





たかが3cm、されど3cm。

たかが1cmの隙間、されど永遠に埋まるコトの無い隙間。


モノを付け足して誤魔化そうとしても無駄だよ。

根本がダメなモノは、その根本を解決しないコトには解決には繋がらない。

ナニゴトも根っこが重要なのです。








Customってのは、妥協との戦い。















まぁ、気にもならないヒトにとっては「ナンのコッチャ?」なハナシですけどねwww。

















隙間に無理矢理モノを詰め込むコトが「凝縮感」だと思っている輩には

理解出来ないハナシだろうしねェwww
















2010年6月4日金曜日

Seat




モンキーのシートって、車体から考えるとスゲェ幅広くない???

まぁ、モトモトがチンチクリンのデフォルメっぽいデザインだから、
美的なバランスが悪いのは仕方が無いンだけれどネ・・・www。

だから殆どのモンキー乗りがシートを変更してるよね。

まぁ5Lなんかは純正のシートのデザインが最悪だから、
アタリマエの選択といえば、アタリマエの選択ナンだろうけれど・・・。

そんな誰もが交換するシートなのに、
基本TLシートかZシートという選択肢しか無い、ってのはドーよ。

時代遅れのトラッカーシートとか、団子蟲みたいなカフェシートは、この際無視ねwww。

まぁ確かに、純正部品流用がアタリマエで全盛だった時代には、
TLシートはネ申のシートだったかもしれない。

ほぼポン付けで、ノーマルより断然スタイリッシュで、
最初にTLシートをモンキーに流用した人を表彰したいくらい・・・www。

でも、コレだけアフターメーカーのパーツが氾濫する今の御時世に、

未だにTLシートしか選択肢が無い、ってのは、
部品メーカーの怠慢としか言い様が無いわな・・・。

御丁寧にワザワザTLシートのレプリカまで作ってるくせに、
新たなデザインは開拓しようとはしない。

右も左も皆同じシート。

色や模様や少々形は違えども、みんな同じ。

ユーザーもソレで満足しているからなんだろうね。

不満が無いから吊るしのTLシートを買う。

メーカーは、売れてるからホカのシートを作らない。

他に選択肢が無いから、右も左も同じシート。

でもソレってシートだけの話しじゃぁ無いよね。

みんな同ンなじ、似たり寄ったり。

ソロソロ意識改革が必要なんじゃないの???

ヒトと同じにする為にカスタムしたってツマラナイじゃんwww。

他との差別化の為にCustomしようよ♪♪♪



まぁ、そう言う俺もツーリングスペッシャルはTLシートなワケだけど・・・(自爆www。

幅が気に入らないから三枚オロシにしましたwww。



ンで、

オレ的には、ビニールレザーで糸縫いは安っぽ過ぎてアリエナイんで、
純正風の米粒型押溶着できるトコを探して張替えに出したワケなンだけど、

アンコの形状がイマイチ失敗だったのと、
ダイヤ目が大き過ぎて大失敗・・・(TT)

勿体無いから当分はこのまま乗るけどネ・・・www。

シートって、実際に皮を張って見てみないと、
アンコだけじゃぁワカラナイんだよねェ・・・(><)

そう考えると、Custom Seatを張替屋で仕上げるのには限界があるなぁ・・・。

ヤハリ、餅は餅屋っつうコトなんかねェ・・・。
















2010年6月3日木曜日

Oil drain bolt




No anodized My life



ごめんねChalopy 僕が悪かったよ。

僕は人として最悪だし最低だ。

キミの期待に応えられなくて、僕は本当に情けない男さ。

イケナイって解ってたのに、ついつい手を出してしまったんだ。

僕は本当に弱い男さ。

自分の保身ばかりを考えて、君の気持ちなど考えて居なかったんだ。

僕は本当に最低の男さ。

よりによって色付きに手を出してしまったんだ。

僕は本当に最悪の男さ。

アルマイトを使うなんて、人間として失格だ。

今更何を言っても遅いかもしれないけれど、
僕は悔い改めたんだよ。

ほら、その証拠にブルーのアルマイトも剥がしてきたよ。

僕はもう二度と同じ過ちは犯さない。

もう二度とアルマイトなんかに手を出さないよ。

本当さ、本当に誓うよ。

アルマイトを使うヤツはヒトとしてサイテーだ。

僕はもう二度とサイテーのニンゲンにはならないよ。

だからChalopy こんな僕を許しておくれよ。

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww。


この物語はフィクションです。
文中に登場する氏名等は、実在する人物とは何ら関係アリマセンm(_ _)m














2010年6月2日水曜日

Preparation for Plating




SOLIDのイトーくんに新しいメッキ屋を紹介して貰ったので、

早速ツーリングスペッシャルのハンドルやら金具やらを、

メッキに出す為に外す・・・。



タンクを外さないとオイルクーラーの金具が外せない。

ボルト二本で外せるから楽だけどね。

スイッチ類の配線はハンドルの中を通して、
ハンドルから出た所で二本に分けて、
フレームの左右を通って、タンクの下でメインハーネスと合体させてある。

観た目と整備性を天秤にかけて、
今回は整備性を重視し、フレームインは断念したワケwww。

ソレでも、少しでも観た目を良くしたいから、
ライトケースの中には配線を入れないで、
スイッチ類の配線は、ハンドルを出て直接メインハーネスと合体させている。

でもって図柄が出来るだけシンメトリックになるように、
配線をフレームの右左にふり分けてみた。

右左にふり分けるコトで配線の束を細くするコトが出来た。

モチロン首元の配線を抑える金具は、ジャンクフレームからヒッペ剥がして来て、
右側にも取り付けたのは言うまでも無いwww。





シートの下に電装品が集中しているので、
シートの下は、チョッとした配線ジャングル状態www。


一応、配線を流す方向などに無理が無い様に考えて取り回ししてるけどね。


レギュレーターは、シートの下を覗き込むと見える様に、裏向きに配置したwww


もちろんポリッシュしてあるのは言うまでも無いwww。


左右のサイドカバーの位置関係は、
出来るだけシンメトリックになるように気を使った。


ココがチンバだとスゲェカッコ悪いンだよねェ・・・www。







取付方法が左右で違うってのも、オレ的には納得いかなかったから、
頑張って左右共パコパコ仕様に拘ってみたよwww。


右のサイドカバーも左側みたいに「かぽっ」って外れるように造り替えてある。


だから、メンテナンスは楽チンかな。


あ、でもバッテリー外すのにシート外さないとアカンからダメじゃん(><)www。


サイドカバー裏のスペースが思いの他狭くて、
ヨコからバッテリーを取り出せないのです・・・(TT)


「コレだとUpマフラーには出来ないじゃないか」だって??


アッチもコッチもなんつうビンボー臭いコト考えるからカッコ悪くなるンだよwww。


「潔さ」も、漢の美学だぜ♪♪♪













2010年6月1日火曜日

Motor



84.5cc 5速 ツインプレートクラッチ
84.5cc 5sp Twin plate clutch



トッシースペシャルバランシングLクランク
アタリマエのようにポイント点火

Tosi Special balanced "L" crank.
Law of point Ignition.



CL70ヘッドM5刻印 
SS50用M5刻印シリンダー

CL70 M5 head.
SS50 M5 cylinder boreout.



最初期CS65横ツノクランクケース
Earliest CS65 "side horn" crankcase.



丸柱がステキ過ぎますネ♪♪♪

トコロで、最近はタペットキャップのフジツボ化が流行りなの??www。



大風穴www。



JRPのオイル取出しは、ビッグフィンと相性悪いな
カッコ悪う・・・。



0.6の筆記体ℓのオイルコーションが最初期CS65の証

OHC横型エンジンの元祖だね。

オイルゲージはスポカブ用



クラッチカバーにはオイルの取出しクチが存在する。

当然ですが、観ての通りハラボテですwww。



ツノが横に長いでしょ?? だから横ツノケースって言うのさwww。

コレよりも、まだ古いケースが存在するのであれば教えて欲しい。

現行ディメンションのケースとは、似て否なるヨコツノケース。

果たして我が国に何機残存しているのだろうか・・・。

ウチのは穴掘ったり穴埋めたり、削ったりしちゃってるから、

もうオリジナルには戻せませんwww。