サービスマニュアルによると、
6Vのポイント点火のモンキーの点火時期は、30度なんだそうな。
実際に分度器で目盛りを測ると28度だけどねwww。
まぁ、Egかけてタイミングライトで見てみると、前後に多少ズレたりしてるから、
印(シルシ)なんてのは大凡の目安でしか無いワケだけど・・・www。
ナンにせよ、モンキーの点火時期は30度近辺なワケだから、
効率的にパワーを搾り出そうと考えると、
30度という点火時期は、少々遅いンじゃあないだろうか・・・ と、思うワケさ。
レジャーバイクだし、多少デチューン気味なセッティングなのだろうかねェ・・・。
コイツは6Vのポイント点火最終の頃のCD50のフライホイール。
ガバナ機能の付いたフライホイールの中では最新型になるのか???www。
日本電装製、ガバナ進角で、フル進角だと35度である。
通称水糸ガバナwww。
ちなみにガバナはダブルウェイト。
コイツと外観は同じ観た目でも、フル進角でも28度のヤツも在るので要注意!!
CD90のなんかは、殆ど28度じゃないかなぁ・・・。
メリケンDAXのフライホイールは、観た目ソックリだけど固定進角だからガバナ機能は無いョwww。
「にわか」好みwwwなダブルウェイトのガバナ進角フライホイールだけど、
フル進角でも平凡な35度だし、材質は鉄だし、
肝心なガバナ機構部分がリベット留めで分解出来ない。
コレじゃあガバナ進角の恩赦も半減以下だわね。
ソレにナンと言っても「新し過ぎる」www。
オレ的には全く価値が無いフライホイールだwww。
でもって、コレのコイルって白い水糸みたいなのが巻いてあってさ、
ナンかキモチ悪いのよwww。
ソンなんもあって、ウチらの仲間ウチでは一番不人気なジェネレーターだわねwww。
28度や固定タイプなんかはゴミ扱いだもんwww。
「シングル」とか「ダブル」って文字に踊らされてるヤツはアホwww。
狐や狸に化かされないよう賢くなりなョ~www。
美味しそうなネタでつね♪
返信削除>モロさん
返信削除今が旬で御座いますwww。