Ride to enjoy life.

自分に残された時間には限りがある。キモチの悪い4miniの世界とはオサラバして、カッコいいホンモノのモーターサイクルに乗って美味しいモノを喰いに行き人生を楽しむコトに致しました。

2018年7月19日木曜日

千葉県千葉市のインディアンショップSABIYAの平松さんはヤラかして逃げ回るダケの最低のニンゲンですが世の中は平松さんのようなクズばかりではないのが救いですね。









本日も泥にまみれながらシッカリ汗をかいてきました。


ドバドバと汗をかいた後の無料で入る温泉は最高です♪♪♪






今日は噂の10円牛乳が飲めました♪♪♪


ヨーグルトのみでしたがメチャ美味かったっす♪♪♪

ガブ飲みしたい衝動に駆られましたが

皆ンなでありがたく頂くためにグッと我慢したのでありました。





ンで本日の被災地支援はコチラで。


「鶏チャン」がとても評判の良い「まぶち」さん

バリバリの浸水地域なので
「マダ再開されてないかなぁ~」と思いながら行ってみたのですが
元気に再開されておりましたョ♪♪♪




コチラが噂の「鶏ちゃん定食」

アサリの味噌汁つきコレで¥1000-




噂通り「鶏ちゃん」メチャ美味いっス♪♪♪

濃い目の味付けでドンブリ飯では足らないくらい
ゴハンがススムススム♪♪♪

おかみさんと少しだけハナシをしました。

お店の裏手が津保川なんですが
水は川とは逆の表から来たんだそうです。

上流で決壊した水が道路を濁流となって押し寄せたのだそうな。

裏手の川も溢れて濁流の挟み撃ち・・・。

それはそれはもう酷い状況だった と。

とにかく必死で店を片付けて再開出来る様にダケはした と。

店の裏の川にかかる橋は引っかかった瓦礫で通れません。
欄干はグチャグチャにひん曲がって所々千切れています。
ソレはソレはもう酷い状況でコトバも出ません。

まだまだ片付けの御手伝いの需要はありそうです。









































2018年7月18日水曜日

千葉県千葉市のインディアンショップSABIYAの平松さんが逃げ続けるのであれば何れ行くコトになるのでしょうがマズは目の前のモヤモヤ解消に専念致します。










モヤモヤするくらいなら行けばエエやん。

人生のウチのたった数日を費やすダケで

そのモヤモヤがスッキリするなら楽勝なハナシやろ。

毎回近くを通る度に「ああ~」って思い出すンだぜ?死ぬまで。

その度ンびに自分自身にイイワケするのか?

その度ンびに自己嫌悪に陥るのか?


せっかくのツーリングなんだで「キモチ良く走りたい」やろ?

「自分自身に対するイイワケ」

ただソレだけのコト。

単純なハナシだわな。








ボランティアはナニにおいても「自己完結」が大前提です。

ダレにもドコにも頼らなくても良いような準備や装備は最低限必要です。

まぁ長袖に長ズボンに長靴系の履物で
帽子と防塵マスクとゴーグルに皮手袋かゴム手袋
あとは汗拭き用のタオルと飲み物に塩分補給用品くらいあれば
最低限の片付け作業に参加するコトは出来る。



道具は無くても道具の必要ない作業は幾らでもあるし
借りれる道具で出来る作業が幾らでも現場にはある。

道具があるなら持って行けば出来るコトがソレだけ増える。

オレは高圧洗浄機と丸ノコにセーバーソーなどの電動工具と
ソレらを使う為に必用な延長コードとか
延長ホースとかを用意して行きました。
あとは角スコップに大型バールも準備。

実際に行ってみて感じたコト

高圧洗浄気を使うなら高圧ホースを蛇口に繋ぐアダプターは
イロイロなサイズに対応出来るモノを持って行った方がイイ。
高圧洗浄機があるのにホースサイズが違って
ホースを繋げられなくて苦労しました。
せっかく持って行った道具が使えないのは悲しいもんね。

まぁソノ場ソノ場で臨機応変に対応して
出来る様にする知恵や使える様にする知恵は必要。
やり易い現場ならラッキーだけどソンな現場ダケぢゃあ無いでね。
限られた時間の中でドレだけ効率よく作業をするコトが出来るかは
ドレだけ臨機応変に対応出来るかにかかっている。
だから出来るコトを増やす為の工具は出来るだけあった方がイイ。
解決方法はあるのに工具が無いが為に諦めなきゃイケナイ
ナンて場面に出くわすコトもある。
そういう意味では「決断力」も必要です。
グズグズしていたら無駄に時間だけが過ぎて行くダケだからね。

床板はがしには「大ハンマー」があった方がイイかな。
バールはボランティアセンターで用意してくれてたけど
バールを床板の隙間に打ち込む術が無くてチョッと苦労しました。

床板をはがしたら床下の泥を手作業で搔き出して
ソノあと洗浄をするンだけれども
昨日の現場ではソノ洗浄した水を抜く術が無くて苦労しました。
基礎で囲われた床下に排水する排水口が無い・・・(><) 
普通はドコかに排気するクチを設けるはずなのですが
田舎の素人の掘っ立て小屋的な建物なんかは
ツクリがテキトーで基本的なコトを無視して建てられているモノもあります。

泥を洗い流した水を抜く術を予め用意しておかないと
泥を洗い流した水(つまり泥水)を抜くコトが出来なくて
再びその場にドロが沈殿するという事態になってしまいます。
排水ポンプ等で汲み出しするか
基礎のコンクリート等に横穴を開けて
排水(汚水)の出口をつくる道具が必要だと思いました。
「振動ドリル」などのコンクリートドリルとかがあると
効率的な作業が出来るのではないかと思います。

ボランティアセンターへ行って受付すると
「ボランティアリーダー」に 割り振られて
作業場に連れて行かれて作業をするワケなんですけど
「ボランティアリーダー」をやってるようなヒトは
色んなトコロの災害復旧のボランティアの経験があって

「ボランティア」という行為には慣れてはいますが
現場作業(専門作業)自体は殆ど素人だと思った方がイイです。
現場でナニをするのかナニをヤラないとイケナイのかを理解したならば
出来るニンゲンが効率良く作業が出来る段取りを臨機応変に考えて
積極的に意見を出して効率良く作業が進む様に
段取りを組んであげるコトも必要になってくると思います。
使える道具を上手く使って効率良く作業を進めるには
道具の扱いに長けている人間の意見が必要になるワケです。

とまぁ
行ってきたからワカったコトがイロイロとあったワケですけど
「出来るヒトが出来るコトを出来るトキに出来るダケ」
というのが御手伝いの基本ですから
アナタが「出来るトキ」をもつ「出来るヒト」なのであれば
「出来るコト」を「出来るダケ」ヤレば良いダケのコトなワケ。

モヤモヤしているくらいなら
行ってスッキリしてこいョ





上之保の浸水災害の片付けのお手伝い最新情報
http://www.sekishi-shakyo.or.jp/


上之保には「手伝ったヒトは温泉無料」という特典があるでよ♪♪♪

パンツまでグショグショになるほど汗をかいたアトの温泉は
サイコーにキモチEでな
「温泉に入る為に手伝いに行く」
そんなイイワケがあってもイイやろ?
だから温泉キットも忘れずにもって行けョ~♪♪♪









































2018年7月17日火曜日

千葉県千葉市のインディアンショップSABIYAの平松さんは自分のしたコトを無視すれば無かったコトに出来ると思っているようですが現実はソー甘くは無くてイロイロと大変だったりするワケです











ナンだかモヤモヤするワケですよ。

自分は安全なトコに居て手を汚さずオイシイ思いダケするヤツ。

日頃から自分がイチバン嫌っているタイプのニンゲン

そうアベシンゾーソーリ大臣みたいなヤツ。

そんなヤツみたいになってやしないか?と自問自答するワケ。

「オイシイ思い」をさせて貰ってなければ
きっとココまでモヤモヤしたりはしないンだろうけどね。

でも今回はチョッとね。

お気に入りのツーリーングルートだからさ。

きっと行かなかったら毎回アソコを通る度にモヤモヤするんだろうなぁ。

あんなにキモチEルートを心底楽しめなくなっちゃうンぢゃ無ェのかなぁ。

ナンてモヤモヤモヤモヤしてたワケです。

「だったら行ってくればエエやん」

と もうヒトリの自分が言いました。



片付けの手伝いしたヒトには無料開放されています。






露天風呂からの眺めは長閑ですが

ひとたび自然が牙を剝いたらニンゲンなんぞヒトタマリもアリマセン。






美濃と郡上が38.8度を観測しましたから

きっと上之保も同ンなじくらいの気温だったのでしょう。
 
パンツまでグチョグチョになるほど汗をかいて

ベッタリとカラダに張り付いた衣服が泥まみれになって

コレで温泉で汗を流してビールでも呑めればサイコーなんでしょうが

オレはアルコールは全くカラダが受け付けないので

冷たいスポーツドリンクでカラダを潤します。

噂の「ボランティア牛乳」は残念ながら売り切れでした(><)

そして被災地に少しでもカネを落とす為にも

温泉に併設されているレストランで食事をとります。


岐阜のソウルフード「鶏ちゃん定食」

最近「鶏ちゃん」にハマってるンですwww。

上之保のお米を使っているそうですよ。





モチロン食後のデザートも


「上之保ゆずソフト」

あんまし「ゆず」の香りはしませんでしたがwww。








連休後の平日は少ないかなぁ~と思って今日にしたンすけど

想像以上の人出でビックリ(@@)

まぁモヤモヤしてましたけど行っちゃえばナンのコトはないデス。

イロんなヒトがイロんなトコから来ています。

イロんなヒトがイロんな理由で来ています。

「ボランティアは偽善?」
 https://withme.black/borantexia-gizen

確かにね。間違いなくボランティアは偽善です。

「自分がなっとくしたい」から行く。

つまりは「自分に酔ってるダケ」なワケですよwww。

「他人のためになるコトしてる自分に酔ってる」

「自分に酔いたい」から行くワケです。

アル中と同ンなじですわwww。

ボランティアジャンキーwww。

酔い方もイロイロ。

カッコつけるヒトも居れば御祭り騒ぎにしちゃうヒトも居る。

皆ンな「自分に酔いたい」くて「自分に酔ってる」ワケです。

まぁでも「自分に酔う」ってのも気持ちのイイもんですよ。


コレでツーリングでモヤモヤしなくても済みそうですが

まだまだヤルコトはイロイロありそうで人手は足らないみたい。

「モヤモヤしてるヒト」「自分に酔いたいヒト」思い切って行ってみたら?

オレもまた近いうちに温泉入りに行こうと思います。










































2018年7月16日月曜日

千葉県千葉市のインディアンショップSABIYAの平松さんからのメールの返事は来ませんが御気に入りの南飛騨ルートが気になるので走って見てきましたョ♪♪♪













平成30年7月豪雨で
オレのお気に入りのツーリングコースである南飛騨ルートが
壊滅的な被害を受けたとの情報。

岐阜県関市の上之保地区で津保川が決壊して集落が水に沈んだ。

道が通れるのか通れないのか 上之保地区以外の道はドーなのか
郡上八幡や明宝や金山はダイジョウブなのか。

ネットの情報だけでは現状がドーなのか皆目ワカランので
実際に行ってみるコトにしました。


尾張パークウェイ~R41~K63~平成の道の駅でトイレ休憩~上之保~
美濃東部農道~K86~R256~和良~郡上八幡~せせらぎ街道~
明宝の道の駅~R257~K431~馬瀬の道の駅~金山ダム~K86~
美濃東部農道~上之保~平成の道の駅でトイレ休憩~K63~R41~
尾張パークウェイで帰宅というコースの予定



出発時メーター

走り慣れた道ですが津保川沿いへ出たとたんに形相が一変。

神野周辺も川岸はグチャグチャで
例のビニールの反物がソコラじゅうに絡まってます。

道には流れ出た赤土が。
ソレが乾いてクルマが巻き上げとても誇りっぽい。
道端には積み上げられた泥が山になっている。

たまらず沿道のドラッグストアに駆け込みマスクを購入。

津保川沿いのホームセンターやドラッグストアにスーパーも
平常通り営業されているみたいです。
品揃えとかも特に品薄とか無さそうな感じです。

平成の道の駅でトイレ休憩と水分補給。
平成の道の駅も平常通りな感じでした。
道の駅のお隣の椎茸カツ丼で有名な「福楼」さんも無事みたいです。

曲がりくねった川の流れのぶつかる所で所々氾濫したようで
道端が崩れて片側通行になっている箇所もありました。

上之保地区に近づくにつれてドンドンと被害は深刻になっていきます。
上之保のガソリンスタンドは営業していました。


ボランティアの人達と片付けに追われる家を何軒も眺め
上之保地区のボランティアセンターに到着。

段取りとかをざっと確認して
必要なモノとかが書いてある「作業マニュアル」を入手。

美濃東部農道まで行けるかドーか訊ねたが
「郡上方面は大丈夫だと思うがワカラナイ」との返答。
とりあえず行けるだけ行ってみるコトにする。

途中トコロどころで片側通行になっている場所はあったが
美濃東部農道までも美濃東部農道も通行出来た。

土砂の流入や小規模な崖崩れなどは多数あって
砂や小石でスリッピーな箇所が何箇所かあったので
何度か雨が降って路面洗浄されるまでは
調子こいてブッ飛ばしてスっ転ばないように注意が必要。

多くのトンネル入り口部分で土砂の流入があったようで
ドロ水まみれになってしまったがまぁしゃあないわね。

心配していたR256も片側通行はあったものの通行止めにはなっておらず。

無事郡上八幡に到着。

先回のリベンジへと「焼肉わかば」へ向かうが「本日休業」・・・。

しゃあないので次の店へ。


郡上やきそばの「かたぎり」

以前に訪問した明宝店の本店がコチラ 

4人がけのテーブル2つにカウンターに5人の小さな店 

目の前の鉄板で老夫婦が焼きソバとお好み焼きを焼いてくれます。





郡上焼きそばの固焼き目玉焼きのせ




お好み焼き(野菜)

焼きソバはメチャ固い(><)
明宝店とソースが同ンなじなので味は同ンなじだけど
焼き方がハンパ無く固い(><)
のどに刺さるかと思ったわwww。

お好み焼きは本店の方は普通。
明宝店みたいなクレープみたいな羽は無い。

焼きソバもお好み焼きも美味しかったンだけど
ドッチかというと明宝店の方がオレは好みかな。

店構えも明宝店の方が新しくて広くて綺麗でオシャレだし
駐車スペースもちゃんとあるしね。

ただ明宝店は水曜木曜休みなのよねェ~(><)








小腹を満たしたらイツものデザートですよ♪♪♪

明宝の道の駅の前にある「明宝ジェラート」へ


今回は「パッションフルーツ」と「ピンクグレープフルーツ」

暑っついトキには酸味が舌に心地良い♪♪♪

ナニ食べても美味しいなぁ~ココ。

ミルク系は涼しくなってからだな。



明宝の道の駅は交通情報センターに常駐員が居て便利

金山ダム周辺路に通行止めが出ていないか確認

所々土嚢積みや片側通行はあるかもしれないが
通行止めの情報は入っていないとの返答。

情報通り無事予定通りのルートをトレースして帰宅




本日の走行は約281km

ツーリングのルートは問題なかったので予定通りで行けそうです。












































2018年7月14日土曜日

千葉県千葉市のインディアンショップSABIYAの平松さんは逃げ回ってメールの返事をよこしませんがメールの返事が来なくても梅雨が明けたのでBSA650A10スーパーロケットでGo!Hey!!と五平餅ハントしてきました♪♪♪











梅雨が明けましたよ。

もうホンと毎日が地獄です(><)

デスバレーの隣街でエアコン無しの生活は
一歩間違うと命に関わりますョイヤまぢで。

まぁソレでもエアコンはつかいませんけどね。

「原発を止める為」なら

エアコンを使わずに済む工夫をするのも苦ではない。


バブル当時の電力使用量にさえ戻せれば
原発なんてヒトツも動かさなくてもヤッテ行ける
ってコトは既に証明されているのです。

暑いからとエアコンを使えば地球の平均気温は上がります。
トーぜん原発は止まらないし豪雨災害も起こります。

豪雨災害が起こるのはエアコンを使うから。

豪雨災害が起こるのは地球の平均気温が上がっているから
ってコトは証明されているのです。

「地球の平均気温を上げないよいうにする工夫」

ナニかやってますか?
モチロンやってますよね??

「エネルギー消費を抑える工夫」

ナニかやってますか?
モチロンやってますよね??

リサイクルやリユース頑張ってますか?
もうオレなんて人生そのモノがリユースですからwww。

出来るダケ新品生産品を消費しないコトを心がけてます。
紙切れ一枚無駄にしない。
中古で済ませられるものは中古品を使う。
新品を使う場合には寿命が尽きるまで使うように心がける。

既に存在するモノを大切に使い続ける方が
新たにモノを生み出す為のエネルギーの浪費よりも遥かに環境負荷が少ない。

地球温暖化の最大の要因は「肉食」だそうですよ。
特に「安肉」は地球温暖化の元凶と言われています。

もう「肉を出来るだけ食べない」生活を始めて6年以上たちますが
普段肉なんて喰わなくても全然平気ですよ。
っつうか「肉喰わない方がカラダの調子が良い」です。

あ、あと「過食」や「豊食」も 地球温暖化の元凶ですからね。

「デブは環境破壊」


ソレは科学的にもキチンと立証されています。

一日一食生活にしてもう4年経ちますが全然平気ですよ。

「環境に出来るだけ負荷をかけない生活を心がける」

大雨で川が氾濫するのは「デブ」のせい。
大雨で川が氾濫するのは「エアコン使うヤツ」のせい。
大雨で川が氾濫するのは「必要無いのにメシを喰うヤツ」のせい。
 
豪雨災害が起こってボランティアしたり行ったりするのも大切ですけど
「豪雨災害が起こる要因」を自覚して自制しない限り
何度でも何度でも災害は起こり続けます。

エアコンバンバン使ってエネルギー使いまくって
安肉喰いまくって環境に負荷かけまくって
メシ喰いまくってCo2バラ撒きまくって
ソレで災害ボランティアしました行って来ましたって
ドヤ顔されてもねェ・・・と汗だくになりながら思うワケですョ。

ナニが「経済を回す」だボケ死ねよカス。
スカしたコト言ってカッコつけてるツモリか知らんが
エネルギーを浪費しまくるダケの環境負荷かけまくりの豪雨災害の元凶が。

因果応報情けは他人の為ならず

ナンてコトを思いながら豪雨災害のニュースを観つつ
梅雨が明けるのを待ち焦がれていましたので
本日行って来ましたよ五平餅♪♪♪

豪雨災害で最近お気に入りの南飛騨ルートが壊滅的被害をうけ
8月アタマに予定していたツーリングのコースに
変更が余儀なくされそうなので下見を兼ねて

山岡の道の駅~山岡カントリーロード~R418~明智~K11~矢作ダム
R257~稲武~名倉~茶臼山高原道路~K10~設楽~R257~田峰~
K389~K32~鳳来寺パークウェイ~湯谷温泉~R151~本長篠~
K32~K389~R420~加茂農道~K357~K19~小渡~K11~K20~
大樹ロード~K109~R363~陶バイパス~メロディ橋~山岡の道の駅 
の予定 で出発




出発時メーター

あ!ソーソーそー言えばリアタイヤ替えましたよ。

TT100ホンとに3000km持たなかったけど
リア用の19インチの選択肢が無い からまたTT100
2ヵ月後にはまた交換だろね・・・(><)






ウチから山岡の道の駅まで1時間ちょい(覚え書き

稲武から名倉まで先行車でイライラ
コレならK80で上った方が良かったか?と思いながら
茶臼山高原道路を走っていたら ナンとK10が通行止め(><)
クソ細い迂回路で津具へ 
コレなら素直にR257使った方が良かったか?と思いながらも
K10をブッ飛ばしてコチラへ




本日の1軒目は山奥の隠れ家的カフェです。

設楽大橋の脇から細い山道を登って行くと現れるオシャレな建物










「杜のすみか」







リタイヤした老夫婦が営むセカンドライフ的なカフェ



肝心の五平餅のお味ですが 

残念ながら美味しくありません(><)

「ほせ」が手作りでパッと観た目の雰囲気は満点なのですが

残念ながら冷蔵焼けで根元カチカチ

まぁ売れないンでしょうね五平餅なんて

だから仕込んでも何日も冷蔵庫で・・・

ってコトなのかもしらんけどソレにしたってソレを差し引いても

素焼きも追い焼きも甘くて香ばしさ無し

タレも甘辛いダケで深みもパンチも無い八雲苑風

スープはバリバリのインスタント 

コレで550円は再訪しろと言う方が無理ですわ・・・(><)

お店の佇まいは非常に良かったのですけれども

アイスコーヒーのお味もイマイチだしさ・・・

ヒトが五平餅を喰ってるのに

店主が荷物も持ってドタバタドタバタ・・・。

五平餅も接客も素人なんだろうねェ・・・。





田峰から伊那街道で鳳来方面へ

「ふるさと」さんを横目で見ながら今日はぐっと我慢してコチラへ



「学童農園やまびこの丘」の中にある蕎麦屋さんです。









「そば処やまびこ」





ざる蕎麦の大盛りを注文



ざるには乗って来ませんでした。

やっぱ海苔はイランな風味の邪魔するダケだ。
いったいダレが蕎麦に刻み海苔ナンてのせたンだろ。

天ぷらもイランね。
クチの中が油ぎって味がワカランくなる。

天ぷらも海苔も無しでイイのに・・・。
ソノ分安くしてくれよ。
海苔も天ぷらも選べず強制的についてくる。

しゃあないので海苔は天ぷらにかけて頂きました。

肝心の蕎麦のお味なのですが・・・。
う~ん・・・。

オレ蕎麦は疎いので「風味が~」とか「のど越しが~」とか
喰ってもイマイチ良くワカランので偉そうなコトは言えませんが
不味くは無いンすけど美味しいって程でもないかな~って感ぢ

確実にいえるのはツユが薄いってのと蕎麦がブツブツに切れてて啜れない。
ザルぢゃあないのに水切りが甘くて最後の方がベチョベチョ
蕎麦湯がシャバシャバあとは天ぷらイラン海苔もイラン。

ココらでマトモに美味い飯の喰えるトコが無いンでしゃあないのか。
もうちっと手前で喰うか他に探してみるとかせなアカンかねェ。

たかが仲間ウチのツーリングとはいえ
プランを考えるのもタイヘンなのよ・・・。



五平餅と蕎麦の大盛りで腹パンなんすけど
鳳来寺山パークウェイを走ったらコチラに行かないワケにはイキマセン




本日の2軒目はコチラ

もう何度目でしょうかねェ。

湯谷温泉の「まつや」さん。





「自称日本で二番目に美味しい五平餅」です。



自称で二番目ですけどウチのランキングでは3位です。
つまり「美味しい五平餅の世界ランキング暫定3位」ってコトです♪♪♪

ココの五平餅の美味しさの秘訣は「味噌」と「焼き」

もうバツグンに「味噌」が美味しいのです。

御覧の通りの八丁味噌ダレなのですが全然くどさが無い。
食べ進めて行ってもツラくならないのです。

ただ甘辛いダケの味噌は最初の数クチは良くても
後半は甘辛さがツラくなって来ますが(本日の1軒目みたいに)
ココの味噌は食べ進めて行っても全然ツラくならないのです。

でもってヒトクチ目からクチの中にパッと広がる味噌の風味
いわゆる「パンチ」ってヤツです。
そしてヂワぁ~っとヤッテ来る味噌の味わい深い「コク」
絶妙な甘さ加減とのハーモニーが最高なのです♪♪♪

そんな極上の味噌がネッチョリと水飴状になるまでシッカリと焼かれて
更に香ばしさをプラスするのですからモ~無敵ですよ♪♪♪




モチなんかホラ 
プっくりとしてて美味しそうにしか観えないでしょ。

飯の殺し具合も絶妙でカリフワのツブツブなワケですから
もうタマランっしょ♪♪♪



3軒目で腹パンなのに何度喰っても「美味しい~」って思えるのだから
ホンとに美味しいンですよイヤまぢで。


 







幸せなキモチに包まれながら食後のコーヒーに向かいます。



「鳳来館」





大正時代の建物ナンだそうですよ。



美術品とかも飾ってあったりするカフェです。





大正ロマン的な店内は爺じぃと婆ばぁバッカリ・・・。



まぁソーいうオレも立派な爺ぢいですがナニか?www。






コーヒーフロートなんぞを注文してみちゃったりして



コーヒーは美味しかったです♪♪♪(1軒目より遥かに)










R151で本長篠へ下ってK32を北上してK389で田峰からR420に

がしかし 警告掲示があったのか無かったのかR420が途中で通行止

しゃあないのでR257の分岐まで戻ってR257で新城に向かいます。

途中で「R301」の看板をみつけて向かうも

ドンドンと道が細くなって行き一向にR301は現れない。

だんだんと心細くなって来て結局来た道をまた引き返す(><)

こういうトキにナビがあれば便利なのだが無いモノは仕方がナイ。

帰ってきてから地図を確認したら
ビビッてた方へ行ってればR301に出られたっぽい。

まぁソーいうコトもあらぁね。
便利な道具を持っていなかったからこその体験だwww。

結局R257で新城まで下ってR151~R301で作手へ





作手の道の駅で「トマトソフト」

もっとトマトトマトしてた方がエエのに。
オレ的には加子母の道の駅の「トマトソフト」の方が好みかな。

作手の道の駅は五平餅が美味しいのだけど
今日はソコまでの腹の余裕は無い・・・(><)



予定ルートから大幅に外れて時間も遅くなったので
R301~R473~加茂農道~K357~K33~瀬戸品野で帰宅




本日の走行距離は約367km

いやぁ久しぶりにガッツリ走りましたわ。

でもヤッパ奥三河はアップダウンが激しいからか
一日中走り回ってたのに思ったより距離が伸びんね。

南飛騨なら400km超えてるくらいの時間は走りまわったのになぁ・・・。

本日の調査結果を踏まえましてツーリングルートは練り直し致します。














なんと(@@)ついに300軒を超えました!!

「ガチンコGo!Hey! 餅!!食べ比べGrand Prix」

ガチンコ最新ランキング絶賛更新中♪♪♪


http://funnycustom.blogspot.jp/2016/08/gohey-grand-prix.html


http://funnycustom.blogspot.jp/2016/08/gohey-grand-prix.html