Ride to enjoy life.

自分に残された時間には限りがある。キモチの悪い4miniの世界とはオサラバして、カッコいいホンモノのモーターサイクルに乗って美味しいモノを喰いに行き人生を楽しむコトに致しました。

2016年8月24日水曜日

Todays 35 FORD Pickup HotRod!!! #12











先日の雷でインターネットに繋がらなくなったメインPCを

主治医に修理して貰い無事復活♪♪♪

ヤッパ使い慣れてるモノがイイねぇ~♪♪♪



さてと 久しぶりのHotRodネタですが 

ナンだカンだイイワケばかりになっちゃいますが

全く進展の無い35ピックさんで御座いますwww。


とりあえず作業場所と予算の確保が先決でして

「ソレがイチバン大変なんだろうが!」

という御叱りは御尤もなワケです(><)


まぁ焦っても無い袖は振れませんから

出来るコトからコツコツと進めて行くしか無いワケで

ソンな今のオレに出来るコトなんツーのは たかが知れてるワケですがwww。

本人はガレージに鎮座するガラクタを眺めてるダケで

ニヤニヤしているワケですからソレはソレで幸せだったりしますwww。


だもんでアメリカから部品が届いた というダケでも嬉しいのですよ♪♪♪




やっと手に入れましたスジスジの蓋♪♪♪

とりあえず今のオレではオッフィーくらいしか買えませんので

当分はコレでガマンすコトになるかと思います(一生このままかもwww。)

とりあえずドングリナットとかガスケットも揃えないとね。






ニワカなので 相変わらず(Ford)って入ってるのがあるとついつい・・・www。


コンな空気入れナンて使わんだろうに・・・。









イイんですコレクションですから♪♪♪www。

1920年代と思われる空気入れですからね。

そのウチちゃんと修理して使えるようにしなきゃ♪♪♪









コチラは実働コンディションですよ♪♪♪

35picさんの車載ジャッキにしようかな♪♪♪

車高が低過ぎて使えんか・・・www。









コンな風にちっこく(Ford)って入ってるダケでメチャ高いのよ

Fordの印が無ければ半額くらいで買えちゃうのに・・・。

コレも1920年代のT型フォード位の時代のモノだと思われます。


コンなモンを手に入れてドーすんの? っちゅうハナシですが

モチロン観て触れてニヤニヤするんですよ~♪♪♪www。

キモチ悪いでしょ?www。









ビューティーリングとセンターキャップがつくダケでグッとソレらしくなります♪♪♪

ホンとはリブつきのリングが欲しいけど高くて買えないしモノが無い・・・。

ボコボコに凹んでるのにバカ高いカネ出せんもんねェ・・・。

リプロなら簡単に手に入るけどソレでもソコソコするしねェ~(><)

だからリブの無い当時物のデットストックリングにしました。

格安で落札出来たもんでwww。

まぁリブ付きはまた縁があればソノ時にね。



ってな感ぢで 部品だけは少しづつ手に入れて

進んだ気になっておりま~す♪♪♪www。































2016年8月21日日曜日

昨日に引き続き本日もGo!Hey! 五平餅!!のひ~♪♪♪












昨日は距離を延ばせずニンゲンがギブUPしちゃったので

今日はチョッと頑張って走ってきました♪♪♪



東濃地方は奥三河と違って

快走路が少ない代わりに燃料補給の心配が無いので

日曜日でも出かけるコトが出来ます。


まぁソレだけ都会ってコトなワケで 

水や空気も汚れているので

「走る」というキモチ良さに関しては

奥三河には遠く及びませんが・・・。


ナンとか少しでもキモチ良く走る為に道を選び

愛岐道路から多治見の街を抜けて県道66号経由で東濃をカッ飛びます。








本日の1軒目はコチラ

「太田 三郷店」

中津川の下野にある有名な五平餅屋「太田」の姉妹店です。











「炭焼」とありますが 

素焼きはガスでやってて最後の仕上げ焼きダケが炭火でした。

























甘めの胡桃ダレで美味しかったです♪♪♪

炭火で仕上げているので表面はカリっと焼けてて中はふんわり

付け合せの漬物も美味しかったですよ。

猛暑だったんで御茶が熱々じゃなく冷たかったらもっと良かったンだけどね~。








恵那でR19に乗り 中津川三菱に寄り道するも餅福Hi!ROSHIは居らず。

そのままR19を北上して本日の2軒目はココ



木曽ごへー本舗

























スタンダードと「えごま」があったので両方注文しました。

店的には「えごま」押しみたいでしたがオレには合わないみたいです。

あの独特の風味と言うか香りというか鼻に抜ける臭いがイマイチです。

ラム酒の臭いに似てるンですよ。

アルコール嫌いなオレには合いませんね。

スタンダードの方は普通に美味しかったです。

まぁでも木曽の五平餅を大看板にしている店のワリには

味のインパクトと言うか特筆するモノはアリマセンね。

あ、「えごま」がウリだったか・・・www。

店構えが立派だから価格設定も若干高めだけど

オシボリすら出てこないし御茶も付け合せも無く

お冷のオカワリすら注ぎに来ないという接客の悪さは

自ずと評価に響きますので再訪はアリマセンね。






再びR19を北上してR256に入ってすぐが本日の3件目





「道の駅 きりら坂下」

ココは見事にナンも無い道の駅ですが

併設されているショッピングセンター内に目的の店があります。









「桔梗屋」

スーパーのフードコート的な店だけれど

町中から移転して来た由緒ある御店だそうな。












むかし子供の頃に坂下には知り合いが居て

何度か坂下駅の近くの美味しい五平餅屋さんに

連れて行って貰ったコトがあるンだけど

ソレが「桔梗屋」さんだったのだろうか・・・。












たまりベース?の木の実感の薄いサッパリした味でオレ好み♪♪♪

モチも柔らか過ぎず殺し過ぎずで美味しい♪♪♪

記憶にあった味とは違ったけどねwww。

店の奥でオバちゃんが手こねで餅をつくってて

五平餅が焼けるのを待ってる間にも 

電話や来客からひっきりなしに注文が入っていた。

フードコートで店の雰囲気は残念だけど味は文句なし

ココはリピート確実ですね♪♪♪







再びR19に戻って北上すると 本日の4件目 「道の駅 賤母」




表の屋台で売ってる五平餅です。

道の駅にしては本格的なリアル東濃スタイルで普通に美味しいです♪♪♪

「道の駅に美味いモノ無し」というのが定説になっておりますが

特に五平餅に関してはwww。

ココのはアリだと思います。

まぁあくまでも「他の道の駅に比べて」ってハナシですけどねwww。






R19を更に北上し「妻籠」の標識に誘われてR256へ

妻籠には5~6軒の五平餅を売る店があるみたいですが

「駐車場代を払ってまで喰う価値があるのか?」

という自らの問いかけに「ソレは無いな」と答えスルー

そのまま馬籠方面の旧中仙道へ入ります。

峠の頂上にあった茶屋に「御幣もち」の文字を発見(@@)

急遽本日の5軒目が決定




「御幣もち」を注文したのに出て来たのは「御幣だんご」

オッちゃんに文句言ったら「今日は御幣もち売り切れだから」と・・・

だからって勝手に注文変更してエエんかい!www。

と 心の中で突っ込みを入れながらも「御幣だんご」がドンなもんか

興味があったので食べてみるコトにしたwww。

「へェ~ コレはコレで悪くないな」

モッチもちな「ゆで卵」ほどもある大き目のモチに

甘さが控えめな胡桃ダレが良くあっている。

元々みたらし系は好きなので

この手の団子は嫌いじゃないンだよね。

次はちゃんと「御幣もち」を食べてみたいな。






馬籠の交差点で観光客のクルマを避け中津川市街方面へ

R19に再び乗り西へ 恵那市街に入ったところで本日の6軒目




「ふるや」

コープショッピングセンターに隣接する一坪ショップです。

「ふるや」と言えば 全国の生協 高速道路売店

東京の百貨店カタログ 通販会社等で全国展開している五平餅製造メーカー

そんな「ふるや」の直営店なワケです。









作り置きのモノがありましたがソレをを出すのではなく

「焼きますか?」と聞いてくれたので御願いしました。

「5分くらいはかかりますので」と言われたので

その間にコープで冷たい御茶を調達し 焼きたての熱々を頂きました。

見ての通り直射日光の直撃するベンチしかないので

デスバレーの日差しを避け建物の影に移動して(><)


「どうせ業務用の五平餅だろうから」と 

ナンの期待もしていなかったのですが 思いの他美味しい♪♪♪

モチは業務用特有のツナギっぽさは全然無くて

普通に美味しい半殺しのモチでしたし

タレは木の実っぽさの無いサッパリしたタレで美味しかったです。

恵那には何件か美味しい五平餅屋さんがある激戦区ですが

そんな五平餅の食べ比べに入れても遜色無い味だと思います。








美味しい五平餅激戦区恵那の本丸が本日最後の7件目




恵那の駅前にある超有名店 「あまから本店」

瑞浪にも同じ名前の店がありますが関係性は定かではありません。

岩村の「あまから」は「あまから本店」の支店だそうですが

恵那の方だったか瑞浪の方だったか聞いた筈だけど忘れましたwww。










まぁソンな五平餅界の超有名店についに挑みます♪♪♪






一人前は6本 

「ひと串100円」と表記されておりましたが

「一人前 6本 600円 漬物つき」とのメニューでしたので

ココはマナーとして一人前を注文しました。

もう既に今日は通算14本も喰らってますので

この時点で腹イッパイで「6本も入るのか?」という状態ですが 

さて ソンな厳しい舌状況での

五平餅の王様とも称される「元祖あまから」の評価はいかに。




濃厚な甘めの胡桃ダレとソレが焦げた香ばしさのハーモニー

やっぱり美味しいですね♪♪♪


オレ的には甘じょっぱくてさっぱりめが好みですけど

甘めでも濃厚でも美味しいモノは美味しいです♪♪♪


モチの殺し具合やサイズ感も凄くイイ。

他所と比べると若干モチが小さ目なのですが

その小ささがタレとの絶妙なバランスを保っている。


このサイズだとモチの芯までキッチリとタレの味が行き渡るンですよ。

モチが大きいと芯の部分にタレの足りなさ感がどうしても出ますからね。


付け合せの漬物とのバランスもイイ。

付け合せ無しでは甘みと木の実っぽさでクドくなってしまうトコロを

野沢菜漬けのしょっぱさと赤カブ漬けの甘酸っぱさで

するっと6本食べるコトが出来ました。


さすが「元祖あまから本店」完成されています♪♪♪



本日も逆立ちしたら間違いなくクチから五平餅が溢れ出るほど堪能しました。

心配していた雨にも降られるコト無く

66号をぶっ飛ばして無事帰宅。

本日の走行は約210km

ごちそうさまでした♪♪♪





「ガチンコGo!Hey! 餅!!食べ比べGrand Prix」


ガチンコ最新ランキング絶賛更新中♪♪♪


http://funnycustom.blogspot.jp/2016/08/gohey-grand-prix.html


http://funnycustom.blogspot.jp/2016/08/gohey-grand-prix.html





































2016年8月20日土曜日

本日はGo!Hey! 五平餅!!のひ~♪♪♪













盆休みをはさみましたので久しぶりの五平餅で御座います♪♪♪

本日は天気予報が「午後から豪雨に注意!!注意!!注意!!!」と

ガンガンに脅しをかけるもんだから

ビビッて新城へ足を伸ばすのをヤメて近場で御茶を濁すコトに致しましたwww。


愛岐道路をぶっ飛ばして日本一暑い街デスバレー多治見へ。

ネットでの情報を頼りに多治見駅前の店を探すも

1軒目は呑み屋に変わっていてダメ 2軒目は影も形も見当たらず。

まぁネットの情報ナンてモンはソンなモンです。

鵜呑みにしてはイケマセンよ~www。



と言うコトで3軒目も見つけるコトが出来ず

日本でイチバン暑い街「デスバレー多治見」の名は伊達ではなく

汗だくになりながら五平餅屋を探し結局土岐まで移動しまして

4軒目でやっと本日の1本目にありついたのでありました(><)









土岐市下石町の「又おいでや」

陶器の窯小屋を利用した窯元さんがやってる御店です。


ウチのオフクロの実家が土岐の陶窯なので

古い窯小屋は遠い昔のばあちゃん家に来たみたいな懐かしい匂いがしました♪♪♪







ココはスタンダードメニューで8種類の五平餅があります(@@)

コレとは別に季節モノ(今はヨモギ)とスペシャルメニューで「揚げごへい」がありました。

チーズ乗せは全てのバリエーションに対応出来るそうで

全部で17種類??








とりあえず今日はスタンダードとヨモギとニンニクを注文

スタンダードの味はまぁ普通ですかね。


胡桃味の甘めの東濃スタイルで

モチは絶妙なふんわり加減でカリっと焼かれていました。


「ほせ」が割り箸だったのが非常に残念ですね。

せっかくの良い店の雰囲気が台無しです。


ヨモギはチャンと磨り潰されていなくて菜飯みたいで

ヨモギの葉がゴワついて邪魔してイマイチでした。


ニンニクはニンニクと言うほど効いてなくて中途半端だったかな。

最初の一口は「お!ニンニク」って思ったけど

最後の方はニンニク風味も薄れ(慣れ)てしまい「アレ?ニンニクは??」って感じでした。


付け合せの百合根?の味噌漬け?が凄く美味しかったです♪♪♪


ココは とりあえずSTDメニューは制覇したいンで

あと何回かは来ないといけませんね~♪♪♪www。





県道19号を北上し土岐川の手前で県道421を東に

土岐市役所を越えてチョッと行くと本日の2軒目


土岐市土岐津町「きむら」

マンションの1階の店舗です。








ココは何本からでも注文OKな良心的なお店です♪♪♪

待合室の様な小さなテーブルがヒトツの小さな小さなお店で

3本御願いしたら包んでくれたので「食べてきます」って言ったら

ヘンな顔してたからヒョッとしたら「持ち帰り専門」かも?www。


お味は王道の東濃スタイルですね♪♪♪

濃い目の胡桃あまから濃厚味噌で美味しかったですよ。


ただ焼きたてだとチョッとモチが柔らか過ぎるかな。

東濃スタイルの五平餅全般に言えるのですが

モチが柔らかい店が多いです。

ソレを売りにしているトコもあるくらいで

冷めても固くならないようにワザと柔らかめにしているみたい。

味が濃厚で濃い目なのも「冷めた」トキのコトを考えてのコトみたい。

ただ「冷めても美味しいトコ」ってェのは

熱々の焼きたてだと「ソレほどでも・・・」なトコが多いンだよね。

まぁソリャあソーだわな両方は無理やわね。

冷めても硬くならないようなモチはマズいやろうし

熱いトキと冷めたトキでは甘みやしょっぱさの感じ方は変わるからね。





R19に出て東へ少し行ったトコの小屋建ての店に行ったけど休業中?

R19を多治見(西)に戻って多治見北高校のグラウンドの前が本日の3軒目


多治見市上山町 「祥(さち)」

イワユル一坪ショップなのですが・・・








木の実っぽさは抑え目で東濃スタイルのワリに甘さ控えめで

しょっぱさが強い(ココらのSTDと比べると)のでオレ好みです♪♪♪

串の根元のカリカリも美味しい♪♪♪

昼時だったのもあってかオレが焼き上がりを待ってるあいだも

ひっきりなしにお客さんがやって来てました。

画像に写ってる表の縁台しかスペースは無いですが 

500mmペットボトル100円自販機もあって

高校生や地元の方たちに大人気の店なんでしょうね♪♪♪

多治見北高校生は5本まで半額だそうですよwww。





R19を春日井方面(西)へ向かうと左手にワークマンがありますので

ソノ手前の路地を左折(南下)しますと本日の4件目



多治見市十九田町 「木曽馬」





おしゃべり好きなオバちゃんが 

「TVでも毎年採り上げられて有名」だと言うカキ氷

半ば強引に注文させられる・・・www。


天然氷を使っていて 

抹茶のシロップは一杯ずつ注文ごとに点てるンだと

確かに抹茶の香りは良かったけど ソコまで言うほどでも無かったかなwww。








肝心の五平餅は・・・。

一皿5本からの注文で ココらでは珍しく胡桃クルミしていない。

信州味噌ベースではなく おそらく「たまり」ベースだと思われる。

見ての通りシッカリと焦がしてくれているのだけど

このタレだとココまで焦がすとコゲが炭になってしまう。

解かり易く言うと「蒲焼」のタレや「照り焼き」のタレに近いのよ。

だからコガしがチョッとでもキツイと「コゲニガく」なるんだわ。

ウナギの蒲焼のシッポみたいにさ。

でもってモチはヤワヤワ

「ウチはモチも作り置きの冷凍はしないの」
「全て今日手作りで仕込んだモノだから柔らかいよ」

ってオバちゃんは自慢げに言ってたけど

やっぱ五平餅は半殺しの御飯の食感がポイントのヒトツであるから

殺し具合は非常に重要なんだよね。

殺し過ぎはダメなのよ ナニゴトも過ぎるのはアカンのよオバちゃん。

御飯の殺し具合と焼き方を工夫したら大化けしそうなダケに勿体無いね。








東濃地方は奥三河と違い団子タイプがSTDなので

1本ダケ注文するワケにもいかなかったり

一皿5本からとかしか注文出来なかったりとかするので

意外と腹にクルんだよねェ・・・(><)

ナンだカンだで14本も喰ってるからねェ・・・www。

もうホンとはオナカいっぱいなんだけど 

最後の気力を振り絞って本日の5軒目はココ











ココも一皿5本からの注文だったので

さすがに5本はキツいンで田楽とのセットにした。

御飯よりは豆腐の方がオナカに優しいだろう・・・という判断www。


ココも醤油ベースみたいで木の実感は殆ど無い。

っつうかもう大食い選手権状態で 殆ど御茶で流し込んでる感ぢ(><)

まぁソレもコレも美味しくないからナンだけどねwww。

もう田楽は罰ゲームでしかなかったです。

(観るからに美味しくなさそうでしょwww。)


確かにオナカいっぱいではありましたが

ソレを踏まえても二度と来るコトは無いでしょう。




と言うコトで 本日は距離がドーコーとか天気がドーコー以前に

「コレ以上喰えん」というコトでオナカがギブアップ(><)

早々に帰宅とあいなりましたwww。


本日の走行距離約100km







オマケ 「若松屋」さんに貼ってあった「多治見弁番付」













「くそ」とはメチャクチャの意
「めちゃくちゃカッコいい」を「くッそォカッコいい~」って言う 
最近は「くそ」の代わりに「ばか」って言うよね。
「ばぁかカッコいい~」ってね。


「えらい」や「とろい」「かんこう」は方言なのか・・・。

おんしはとろおでかんこうすることができんでおうじょうこいてえらあやら

貴方はドンくさいから工夫するコトが出来なくて大変だから疲れるでしょう






オレは春日井と土岐のハーフだし多治見は隣街だから

多治見弁は多少は理解出来るwww。

それでも知らない方言がイッパイあるなぁ・・・。


「ひどろお」「らっしもなあ」「せんしょ」「たあもなあ」「すかたらん」「すやくる」

「こてがう」「へす」「けなるう」











「ひず」「いげる」「やくと」「あばこく」「ひいがしまえた」「かまぐれ」

「ねぎどん」「めっき」「てれこけ」「なまど」「ひんなら」

ホンとビックリするくらい知らん言葉が沢山あるわwww。














「ガチンコGo!Hey! 餅!!食べ比べGrand Prix」


ガチンコ最新ランキング絶賛更新中♪♪♪


http://funnycustom.blogspot.jp/2016/08/gohey-grand-prix.html


http://funnycustom.blogspot.jp/2016/08/gohey-grand-prix.html