Ride to enjoy life.

自分に残された時間には限りがある。キモチの悪い4miniの世界とはオサラバして、カッコいいホンモノのモーターサイクルに乗って美味しいモノを喰いに行き人生を楽しむコトに致しました。

2016年9月11日日曜日

毎週土曜日はGo!Hey! 五平餅!!のひ~♪♪♪











チョイと寝不足だったのですが頑張って行って来ました五平餅♪♪♪

今回は恵那方面を探索する予定で御座います。

瀬戸品野からR363で県道20で県道33にアクセスしてで山岡まで

ナンていう予定だったのに20号を曲り損ねて明智まで出ちゃったwww。

けきょく33号は走れず岩村でR257に乗り恵那に上ります。

本当は山岡でR418に乗れば33号をパスするだけで予定の道に戻れたのに

ドーもまだコッチの方の地理がアタマに入っていないので

道を勘違いして覚えてて間違えちゃうンだよねェ・・・。

ナビとか無いから間違えるとプチパニックでドキドキしちゃうwww。

チョッと遠回りしけどまぁナンとか無事当初の予定の道に出られて

本日の一軒目はココ 



県道66を北上して恵那の町を抜けると道なりで68号に変わり

木曽川にブチ当たる手前にあります。

恵那市長島町の「大喜」








「手作り」ってワザワザ手書きで書き加えられていますwww。










「手作り」押しwww。

「秘伝のタレ」ですからね期待が高まります♪♪♪








小ぶりなワラジ型の五平餅 コレ3本で下山サイズくらいかな?

メチャクチャ美味いです♪♪♪ 看板に偽り無し♪♪♪

御喋り好きなオバちゃんが「あまから」で修行して

独自に研究に研究を重ねて創り上げた秘伝のタレは

マヂで美味しいですよ♪♪♪

イロイロと教えて貰いましたが敢えてココには書きませんwww。

クルミをタップリ(タップリってトコが他所とは違うらしい)使った秘伝のタレは

さすが「秘伝」と豪語するダケあってメッチャンコ美味いです♪♪♪

でもってモチの殺し具合も絶妙で粳米のツブツブ感がシッカリ残ったまま

キチンと形を成して表面はカリっと中はホロリとほどける絶妙な状態 ♪♪♪

コレだけシッカリとした味ですがミソは一切入っていないんだそうです。

胡桃と胡麻でコクを出しているのが自慢の秘伝のタレだそうです。

今まで食べたクルミ味の五平餅の中では最高の味ですね♪♪♪

ホンとに美味しいのでクルミ系の五平餅が好きなら是非♪♪♪

その日作った五平餅を売り切ったらオシマイだそうなんで

行くなら午前中に午後だと売り切れちゃってるコトもあるそうです。



美味しい五平餅を堪能してウキウキで次ぎの店へ向かいます。

木曽川を渡って北上するンですけど

ナカナカの快走路が続くので

あんまし気持ち良く走れるもんだから曲るトコを間違えて 

全くの予定外の場所に出てしまいました(><)


コーなると御手上げですwww。

地図は大まかなモノしかもってないし

ナビも無いので 自分が今ドコに居るのか 

ドッチに向かっているのかすらワカリマセンwww。

仕方が無いので標識が出てくるまで大き目の道を選んで走ります。

すると道の駅らしき施設に「五平餅」の暖簾を発見し急停車♪♪♪








本日の2軒目は予定外www。

恵那市中野方町の「不動の滝駅」








タイミング悪く作り置きの5本パックしかなくて残念(><)

当然冷めてますが冷めててもソコソコ美味しい。

もちろん焼きたての暖かいのならもっと美味しいンでしょうから

ぜひ焼き立てを食べてみたいモノです。

所詮は道の駅 ヤル気が無ければ美味しくてもダメなワケです。





道の駅にあった立て看板ではイマイチ場所が把握出来なくて

とりあえず道なりに北上?しますと程なくして

またしても「五平餅」の看板を発見で急停車♪♪♪































「食べていきます」って言わなかったのでパックに入れちゃってますが

ちゃんと付け合せの瓜の漬物と御茶も出て来ました。

若干照りが強めで香ばしくて美味しいです。

焦がしを間違えると苦味が強くなるだろうタレなので

焼きが難しいのでしょうか

オレが食べてるトキにも焼き場のオバちゃん焦がしちゃって


「ダメだわ焦げちゃった」って何本が棄ててました。


ココで次の目的地までの道を尋ねると

ドーやらかなり戻らないとアカンみたいですwww。

調子こいてブッ飛ばして来たのですが 

相当前に曲るトコ間違えたようで・・・www。

結局は来た道をブッ飛ばし返して元に戻りましてwww。

(ウチに帰って調べたら「恵那みかげの道」ってトコを走って来たようです)








本日の4軒目はコチラ










「五平餅本舗まつした」とありますのでチェーン店なのでしょうか?









1人前5本からですが 味噌汁までついてコスパ良し♪♪♪ 

照り強め系で美味しかったです♪♪♪ 

恵那や中津川でも北の方だと飛騨の影響が強いのか

木の実系から照り系へと系統が変わって来ますね。

オレ的には木の実系のモッサリ感がイマイチなので

照り系のキリっとした歯切れの良い味は好みです♪♪♪

ただ照り系は焼きが難しいンですよねェ~。

焦がし過ぎると苦くなるので・・・。

でも焦がさないと香ばしさが出ないし・・・。

ココのは焼きがバツグンのタイミングで美味しかったです♪♪♪



4軒で16本 ソロソロお腹もギブアップしそうですが・・・www。

県道72号で恵那の町に戻る途中で本日最後の5軒目



中津川市蛭川の「おふくろ五平餅」

どうも先の「おふくろ五平餅」さんと同ンなじ系列店のようですね。

中津川駅前の 「おふくろ」とも繋がってるのかな?

アッチは「五平餅おふくろ」だから違うかな?www。








場所は恵那峡ワンダーランドの門の真ん前です。

恵那峡ワンダーランドの門の真ん前なのですが中津川市みたいですwww。

恵那峡は恵那市ではないのか・・・www。

木曽川渡っちゃうと中津川市なんでしょうねwww。








モチが固い・・・。

冷凍なんだろうな。

やっぱ一度冷凍するとダメだね。

ガスで焼いた程度では温めるコトは出来ても

固まってしまったデンプン質は元には戻らないンだろうね。

同ンなじ「おふくろ五平餅」でも4軒目の店とは雲泥の差です。

せっかくタレの味が良いのにコレで全てが台無しですね。

まぁ、ワンダーランドの客目当ての1坪ショップですから。


今日の「大喜」のオバちゃんも言ってたけど

その日に売るモンはソノ日の朝にコネるって言ってたモンな。

「そうでないと絶対に美味しいモンは出来ん」って言ってた。

「だから日によっては深夜2時から作り始めるトキだってある」

「美味しいモンを作りたけりゃしょうがない」 とも言ってたな。


五平餅に対する「姿勢」の現れだろうね。

美味しいモノを美味しく御客に味わって貰う。

その為に最大限の努力をする。

味を磨き材料を吟味し製法を工夫し良かれと思う方法を惜しまず使う。

ソリャぁ美味しい五平餅になるよね。


どうせ同ンなじカネ払うなら美味しいモン喰いたいよね?

でもってドーせ同ンなじカネ払うンならば

「美味しいモノを食べて貰おう」と頑張っているヒトに

頑張って貰った対価としてカネを払いたいよね。


たとえソレが金銭のヤリトリだとしても

頑張っているヒトを応援出来るような銭の使い方をしたい。


商売ってソーいうモンだとオレ思います。



本日の走行は約220kmでした♪♪♪









「ガチンコGo!Hey! 餅!!食べ比べGrand Prix」


ガチンコ最新ランキング絶賛更新中♪♪♪


http://funnycustom.blogspot.jp/2016/08/gohey-grand-prix.html


http://funnycustom.blogspot.jp/2016/08/gohey-grand-prix.html




























2016年9月9日金曜日

For Sale !! Yamaha SDR200


















































五平餅探索の相棒だったSDRさんですが

勢い増車が重なり置き場の確保が難しくなりましたので
 

泣きながら(TT) 手放すコトにします。


ブログを観て頂いている方は御存知の通り

日帰り下道300kmオーバーのブッ飛ばしツーリングを

毎週の様にこなしていたガンガン乗れる車両です。


走行距離は19600kmちょい 
 

まだ乗るので多少距離は伸びます。
 


保険は平成29年7月
 
 

マックレーンのバックステップとメッシュブレーキホース以外はノーマルです。
 


タイヤはフロント5分(スペアのバトラックス1本あり) 

リアは新品(DURO)に交換したばかりです。
 


ブレーキパッドはリアが新品に換えたばかりで
 

フロントはまだ半分位残っていて新品のパッドも1Set予備あります。


小傷などの年式相応のヤレはありますが
 

悪いモノではないと思います。


不具合としては80年代ヤマハ車の持病である

不圧コックの動作不良でのオーバーフローによる始動不良。

 

新品に換えよう換えようと思いながらも交換せず
 

しばらく乗らない時はホースを抜いて対応してましたwww。
 


ホースを抜き忘れなければ普通に始動します。 

一旦かかってしまえばソノ日は普通に乗れます。
 

とめる度にホースを抜く必要はありませんwww。
 


ガソリンコックは確かSDR用は廃盤で デットストック品は非常に高価なので
 

ビラーゴ250用が純正で買えて安く流用出来たんじゃなかったかと思います。

 

純正に拘らないならインラインコックを増設しても良いかと思いますし

海外生産コピーの激安コックも使えそうなのがネットオークションで売ってます。
 

御存知の通り五平餅探索にガンガン乗っており
 

毎週のように日帰り下道300km越えとか平気でこなすタフな奴ですが
 

悪ノリでMVXを購入してしまったw のと 
 

他にも入庫する予定のバイクが勢いで決まったw ために
 

急遽保管場所に困っての泣く泣くの放出です(><)


メチャクチャ楽しいバイクなので
 

本当は出来るコトなら手元に置いておきたいんですけどね~。


軽い車体に強烈なパンチのあるEgは街乗りには必用にして十分以上
 

ナナハンキラーなんて言われていますが
 

0~100km加速なら引けをとりませんし
 

峠の下りならリッターバイクを突っつきまわすコトも可能ですよ♪♪♪


価格は18万円希望です(急いで売りたいので安く設定しました)



下取り交換追い金なども相談に応じます。
 


前所有者から譲り受けた部品も少しですがありますし
 

サービスマニュアルとパーツリストもあります。
 

ガンガン回して乗って楽しんで頂ける方に♪♪♪


fcs4405@yahoo.co.jp 「SDRが欲しいがや係り」 まで

























2016年9月3日土曜日

本日はGo!Hey! 五平餅!!のひ~♪♪♪












本日は新入りのMVXちゃんで行って来ました五平餅!!

今日は奥三河の行きそびれてたトコを拾いに

MVXのインプレを兼ねて快走路をぶっ飛ばして来ましたよ♪♪♪ 


加茂広域農道を終点までぶっ飛ばし 

R473からR301で県道333から県道344で「くらがり渓谷」方面へ

くらがり渓谷へ行く手前にあるのが本日の1軒目


「カフェ柚子木」









柚子を使った料理と石釜ピザとかがウリのカフェです。









「石釜五平餅」

文字通り石釜で焼いた五平餅です。

コレで¥500-なので少々コスパは高めですが

石釜で焼かれたモチは大きくて(割り箸と比較してください)

湯谷温泉の「まつや」さんみたいに分厚くて

玄米なのか?チョッと変わった風味のモチで

外はカリッと中はふっくらしてて美味しいです。

味噌には柚子がタップリ使われていて甘辛いのにサッパリしています。

付け合せも美味しいし クソ不味い五平餅を2本も喰わされる位なら

ココで食べた方がよっぽど満足度は高いです。

お店の雰囲気も静かな森の中のログハウス的な感じで良かったです♪♪♪






くらがり渓谷を抜けて本宮山スカイラインをぶっ飛ばして

R301まで下り新城方面へ高速をくぐったら県道21号を西へ

R151のアクセス道でR151を西へ行くと本日の2軒目


「ひまわり農協グリーンセンター一宮」








売店の五平餅に期待してはイケマセン(><)

業務用はドコで食べても同じ味だから業務に使えるのです。

美味しいコトは二の次三の次ぎなのです。






豊川を渡って県道69号を東へR257を北上しR151に出て即県道32号へ

32号を北上し鳳来寺山パークウェイの入り口を通り過ぎ

鳳来寺駅跡から県道441へ入りチョッと走ると本日の3軒目


「かさすぎ」









自然休養村の管理を兼ねた食堂です。








ひと皿2本からで¥550-

カタチは手作り風ですがクソまずいです。

モチはドーみてもコメ粉でつないだ業務用味

ミソは間違いなく業務用のクソ味噌ですね。

コンなモンに¥550-払う位なら柚子木さんのをもう1本喰いたいです。

コンなトコでも 自然休養村の管理をしているから潰れないンでしょうね。







県道32号からR257で設楽に出て県道10号で津具を抜けて長野県根羽村へ

R153を西へ下り 大野瀬トンネルをくぐって県道20号で川を渡ると

本日の4軒目の簗場です。





「おいでんヤナ」








昔ながらの竹と石組みでヤナがつくられています。








「ミソ五平」「鮎五平」「へぼ五平」「麻婆五平」と変り種があります。








「鮎五平」を注文しました。

タレに鮎の磨り潰したモノを混ぜてあり 鮎のワタの風味がします。

コレで¥500-はコスパ高過ぎな気がしますが美味しいです。

他の商品も全体的にボッタクリ商売気味。

ガリガリくんのソーダ味が¥100-とかペットボトルのお茶が¥200-とか

イマドキ海水浴場でもココまではボッタクリませんよね。

せっかく美味しいのに味で勝負する気はないみたいです。

ヤナ場は9月末まで営業しているそうですよ。

ココでしか味わえない「鮎五平」ボッタくられるの覚悟で

ペットボトル持参でヨロシク。


帰りは稲武から矢作ダム経由でグネグネを堪能して帰りました♪♪♪ 

MVXは絶好調♪♪♪ 

SDRほどのパンチは無いので遅いンですけど

ナニよりタンク容量が大きいから安心♪♪♪

ガス欠にビビらなくてもイイってェのは

精神的に安定するので走りにも影響するのですwww。

今日も下道300km超えの山岳ルートでしたが

ポジション楽ですからSDRのように手首や肩が痛くなったりしませんし

フカフカのシートなのでケツも全く痛くありません。

心配していたインボードブレーキの効きも噂ほど酷くなく

タッチなどもSDRよりも好印象でした♪♪♪

但し手が小さいオレにはレバーが遠いので

パワーレバーへの交換は早急の課題です。

足回りはSDRより剛性感があって動きも良かったです。

ブレーキングで沈み込んでからの倒し込みの安定感が

SDRとは雲泥の差でした。


リアのブレーキの効きは噂通りですがwww。

意識して踏み込めばソレナリに使えました。

即ロックするSDRよりコントロールは楽ですwww。

MVXはギアリングがとても良かったように思います。

SDRだと迷うトコロでもイイ感ぢに決まってキモチ良く走れます。

重さと非力さから来るコーナーの立ち上がりのパンチの無さは否めませんが

スムーズにコーナーをクリア出来るという点では


SDRよりもMVXに軍配が上がります。

SDRのような軽さから来る不安定さも無いので

少々のバンプなら暴れるコトも無く安心してコーナーに突っ込めます。

タイトコーナーが続く道ではMVXの方が速く走れるかもしれませんね。


とにかく33年前のポンコツバイクではありますが

メッチャ楽しいです♪♪♪

走り出せば気分は16歳www。 

本日の走行距離は約330kmでした。

















「ガチンコGo!Hey! 餅!!食べ比べGrand Prix」


ガチンコ最新ランキング絶賛更新中♪♪♪


http://funnycustom.blogspot.jp/2016/08/gohey-grand-prix.html


http://funnycustom.blogspot.jp/2016/08/gohey-grand-prix.html

















2016年9月2日金曜日

新幹線とペリカンロードと五平餅












「2サイクルエンジン」というモノが死語になりつつある今日このごろ・・・。

レーサーレプリカブームのド真ん中に多感な思春期を過ごした者にとって

80年代初頭2サイクルスポーツバイクは特別な存在なのである。

当時欲しくても買えなかったスーパースポーツに対する憧れは

生まれて半世紀を迎えようとするオッサンの脳裏にへばり付いて

ドーしても離れようとしないのである・・・。


「やり残したコトをやっておきたい」


ソー思う様になったのは無駄に歳を喰ったからだろうか・・・。


「クウォーターのレーサーレプリカに乗りたい」

「ソレも初期の頃の野暮ったいヤツに」 


今を逃したらもう この先乗れる機会は無い。

2ストは年々数を減らし続けて価格上昇を続けている。

今を逃せば買える価格ではなくなる・・・。

ってェのと

コレ以上歳を喰うと体力的にもイロイロと辛くなる。

スポーツバイクは疲れるでな・・・www。


「買うなら今しかない」 


と言うコトで買いました ホンダMVX250F

オークションで「コレで落ちたら笑えるなぁ」と

シャレで入札してたら落ちちゃったンで

京都まで新幹線に乗って行って 乗って帰って来ちゃいました♪♪♪

オークションで買ったバイクを乗って帰るナンて無謀かな?とも思いましたが

几帳面で真面目そうな出品者さんだったので

「絶好調ですよ」というコトバを信じて 

通勤ラッシュのN700系に乗り込んだのでありました。 


でせっかく西へ出向いたんだから ついでに・・・と 


そうです帰りにGo!Hey!! して来ちゃったンですよwww。

今日の1本目はココ 稲沢市矢合町の「小玉屋食堂」



帰りは京都からR307で甲賀まで登り

鈴鹿スカイラインをブッ飛ばして

23号で蟹江まで戻り西尾張中央道で稲沢というルート

そうですよ下道ですけどなにか???www。

だってせっかくだから鈴鹿スカイライン走りたかったしねwww。

平日昼間の鈴鹿スカイラインは先行車ゼロで快適でした♪♪


小玉屋食堂の主人はバイク好きらしく

MVXを「珍しい珍しい」と嘗め回すように観て

イロイロと話しかけて来た。

いま京都から自走で引き上げてきた帰りだと言うと

「そりゃあイイもんを買ったな」と

バイク談義に華が咲いたのでありました。








肝心の五平餅はというと コレもち米で作ってるのかな?

どうみても粳米の弾力じゃないモチモチ感がある。

不味くは無いンだけど・・・。

不思議な五平餅でした。







小玉屋さんは矢合観音という小さな観音様の参道の入り口にあります。









そんな矢合観音の山門の門前にある「門前屋」さんが本日の2件目







業務用 作り置き 焼き直し 以上・・・。







西尾張中央道を一宮まで北上しR155を東へ


県立一宮工業高校の前が本日の3件目


「たて輪」というマニア向け?な自転車屋さんがやってる五平餅屋さんです。








胡桃ダレで非常に美味しかったです♪♪♪


モチの殺し具合も絶妙でタレの塩っぱさ具合もバツグン

焼きもシッカリ入ってて 外はカリっと中はモッチリで

タレは絶妙に焦げててニッチョリネッチリ♪♪♪

掛け値無しに美味しい五平餅でした♪♪♪


ワザワザ中津川だの新城だのと遠くまで出向かなくても

身近でココまで美味しい五平餅を食べさせるトコがあるなら

ココでイイかも?www。



いやホンと胡桃ダレの五平餅が食べたくなったら

一宮の「たて輪」へどうぞ って感ぢですよ♪♪♪

お勧めです ♪♪♪










無事帰宅してSDRさんとMVXさんが御対面♪♪♪

珍古車同士でナニを思う・・・www。


増車をするには置き場もアリマセンし 金銭的余裕も無いンで

とりあえずしばらくはMVXをメインで乗ってみて

ドッチか気に入った方を残そうかと思います。


京都から乗って帰って来て 峠も走ってみましたが

やっぱSDRと比べちゃうと物足りないですね。

SDRみたいなカンカンしたカミソリのようなキレは無い。


良く言えば安定感がある。

悪く言えばモッサリした感ぢ ですかね。 

でも存在感は断然MVXだよなぁ・・・ ♪♪♪








インディアンさんと35ピックとMVX

珍車という意味ではインディアンにも35ピックにも負けてませんよwww。


SDRかMVXか しばらく悩んでみます。

贅沢なハナシですな・・・♪♪♪















「ガチンコGo!Hey! 餅!!食べ比べGrand Prix」


ガチンコ最新ランキング絶賛更新中♪♪♪


http://funnycustom.blogspot.jp/2016/08/gohey-grand-prix.html


http://funnycustom.blogspot.jp/2016/08/gohey-grand-prix.html