No!!NUKES!! 少々不便でも我慢するさ。金と引換えに下を向いて「ブツブツ」とイイワケを呟くのはゴメンだ。名無しでしか粋がれないような臆病者なら端から出シャバったりしねェよ。声にすべき事を声に出し、叫ばねばならないコトを叫ぶ。真っ直ぐ前を向いて胸を張って心豊かな人生をおくりたいだけさ。
2011年8月20日土曜日
原発なんて全部停めますよ。あたりまえじゃないですか。なにいってんですか。
放射能対策は、1)強制避難 2)がれきは放置 3)汚染は封じ込め が基本です。
本日の愛知県春日井市は雨上がりのくもり
放射線量は
地上1mで0.14μsv/h
地上5cmで0.14μsv/h
風通しの良いコンクリート
SOEKS-01Mで各10回計測の平均値。
Co-60補正(×0.774)済です。
愛知で過去最大の放射線量
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011081990194217.html
今日は少し下がったけどね。
「東京から米国人9万人が避難 枝野は『逃げて当然でしょ』と・・・」
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110819-OYT1T00815.htm
べつに逃げなくても直ちに健康に影響は出ないってwww。
俺は家族をフィリピンに非難させたけどな。(キリッ!!
「茨城米から52ベクレルものセシウム検出」
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110819/ibr11081913460007-n1.htm
霞ヶ浦近辺なんかは、川などの灌漑用水の田んぼを避けて
地下水を直接汲み上げて使っている田んぼを恣意的に選んで検査している。
表土の放射線濃度の高い農地などは、
ローリング(耕運機で耕す)して
作為的に放射線の検査濃度を下げる為の誤魔化しをしたりしている。
表土を剥ぎ取らずローリングすると、
放射能は地中深くまで染込み。
その土地は何世代にも渡って汚染され続ける。
「宮崎では16ベクレルも検出された」
http://image.rakuten.co.jp/komekiccho/cabinet/01223284/ken-miyazaki.jpg
「高知でも9ベクレルも検出」
http://image.rakuten.co.jp/komekiccho/cabinet/01223284/ken-kouti.jpg
「宮城も高知も出たのに 何故か千葉県は不検出 騙されちゃいけません」
http://www.pref.chiba.lg.jp/annou/h23touhoku/kensanmai-kensa-kekka.html
千葉県は20ベクレル以下は不検出表示にしている。
そういう姑息なやり方をする土地柄ってコトだ。
千葉はホウレン草だったか小松菜だったかでも前科があるからね。
静岡と千葉はホンと要注意だな。
「福島県産のコメを扱う米卸売業者に新潟産の米袋が大量に置いてあった」
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110818-00000010-pseven-soci
農家をまわって去年度表示の米袋を500円で買って行く業者がいる。
古米表示だからといって安心は出来ない。
魚沼産コシヒカリ、秋田小町、きらら397などのビニール袋がオークションで売られている。
原発事故の前から、新潟魚沼産のコシヒカリは
生産量より流通量の方が多いコトは周知の事実。
新潟で偽装されたか、他県で偽装されたのか、
ソレは定かではないけれど、
コメ業界は産地偽装やブランド偽装が
平気で行われるモラルの無い業界ってコトだ。
とーぜん放射能汚染地偽装や被爆汚染値偽装がアタリマエのように行われるだろう。
もうタイ米とかカリフォルニア米とか、一目瞭然なコメしか喰えんのかなぁ・・・。
米の基準値って500Bq/1kgとか政府は言ってるけどさ、
事故前の基準は0.5Bq/1kgだったんだぜ。
つまり、今のダラダラに放射能垂れ流しの基準値は
5,000倍にも緩められた基準なのよ。
以前の基準値の35倍もの放射能を検出しても
微量って・・・。
全然微量ぢゃ無ェし!!!
徳島県でシイタケ栽培用のおがくず製菌床から
最大410ベクレル/kgのセシウムが検出された。
オガクズに規制は無い。
「規制が無いから、ヤバイかもしれないけど調べないし流通も止めない」
「法律で決められていないから、危険だと思うけど売る」
クチの中にセシウムいっぱいのオガクズ詰めて死ねカス。
不二家
「風評被害を抑える為に」使用乳(粉乳他)の状況は公開しない。
東北産の乳も使用しているコトを確認。
アクエリアス
原材料に海藻エキスを使用。
海藻は昆布を原料にしている。
産地•放射線数値などは消費者には伝える予定は無い。
昆布収穫期はおよそ5月〜8月。
電話対応からは危機意識ゼロ。
ナンデナンデ???
0 件のコメント:
コメントを投稿